TUFS Cinemaアラブ映画特集『フェミニスト・インシャッラー:アラブ・フェミニズムの歴史を語る』(7/14)

Jul14  TUFS cinema.jpg
東京外国語大学TUFS Cinema

アラブ映画特集『フェミニスト・インシャッラー:アラブ・フェミニズムの歴史を語る』

https://www.tufs.ac.jp/event/2025/250714_c01.html

日時:2025年7月14日(月)18:00開映 (17:30開場、20:30終了予定)

会場:東京外国語大学 アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/contact/

プログラム
18:00-19:00 映画『フェミニスト・インシャッラー:アラブ・フェミニズムの歴史を語る(Feminists Insha’Allah! The Story of Arab Feminism)』本編上映
19:00-19:10 休憩
上映後解説/トーク
19:10-19:20 解説:後藤絵美(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授)
19:20-20:00 パネルディスカッション
司会:後藤 絵美
パネラー:
カラム・アッバース(エジプト・カイロ大学文学部哲学科講師)
岡崎 弘樹(亜細亜大学国際関係学部准教授)
鷹木 恵子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー)
※同時通訳あり(協力:大学院日英通訳・翻訳実践プログラム)
20:00-20:30 Q&A

★入場無料、事前登録制(先着500名)、一般公開
事前登録フォーム 
https://sanda.tufs.ac.jp/event/tc250714form/
*会場での参加登録も可能(満席の場合、事前登録者を優先)

作品紹介
『フェミニスト・インシャッラー:アラブ・フェミニズムの歴史を語る』
原題 Feminists Insha’Allah! The Story of Arab Feminism
監督:フェリエル・ベン・マフムード (Feriel Ben Mahmoud)
2014年/フランス/52分/アラビア語・フランス語

あらすじ
20世紀初頭のフェミニズムの「誕生」から、現代の若い活動家たちによるインターネットやアートを用いた運動まで、エジプト、モロッコ、アルジェリア、チュニジアを舞台に、過去100年の展開を見ていきます。「女性の解放」がナショナリズムや植民地主義からどのような影響を受けたのか、各地で何が求められ、どのような声があげられてきたのか、未公開のアーカイブや活動家たちの独占インタビューを交えながら、歴史的な視点からアラブ・フェミニズムに迫ります。

本作について
映画監督であり作家でもあるフェリエル・ベン・マフムードは、本作において20世紀初頭から21世紀まで、レバノンから、チュニジア、エジプト、アルジェリア、モロッコ、サウジアラビアまで、時間的・空間的に移動を繰り返しつつ、アラブ女性を取り巻くジェンダー公正のための闘いに光をあてていく。映画の舞台はアラブ地域であるが、その中で投げかけられるのは、地域に限定されない普遍的な問いである。作品の最後に「私はアラブ世界の女性たちの運動を支持します」というプラカードをかかげる人々が映し出されるが、日本を含む世界における近年のフェミニズム運動の高まりとのつながりという点でも、今、自分たちの周りで何が起きているのか、何が必要なのかを考えるきっかけの一つになればと願っている。


◆TUFS Cinema その他の上映会予定はこちらで!


映像女性学の会 第53回女性監督作品上映会 『30年のシスターフッド ~70年代ウーマンリブの女たち~』

■上映作品
30年のシスターフッド ~70年代ウーマンリブの女たち~

image2 2_R.jpg

(2004年/57分/監督:山上千恵子・瀬山紀子)
70年代のウーマンリブ運動の波の中で自分を発見し、呼応して、それぞれの人生を歩み続けた女性たち。
30年の歳月を経て再び出会い、当時の思いを語り始める。
※この作品は、台湾上映をはじめ、フィルモア女性映画祭(イスタンブル)招待上映、アメリカの11大学上映ツアー(1か月間)などで世界中で上映された。

2025年4月29日(火・祝)  
13:30~16:00
場所 渋谷インクルーシブシティセンター アイリス
(渋谷区文化総合センター大和田8F)
参加費無料 カンパ歓迎   
定員30名 予約不要
ゲスト 山上千恵子さん/瀬山紀子さん(上映作品共同監督)
※上映後はトークゲストのお話と交流会となります。 

■山上千恵子プロフィール 
1980年代、ビデオで女性の問題や活動等を記録し始める。82年、優生保護法改悪阻止の記録「女たちは元気です!」制作。90年代に横浜女性センターの女性のからだとこころのビデオ制作、TVなどフリーランスとして制作にかかわる。2001年「Dear Tari」で、ソウル女性映画祭でアジアンショートコンペティション観客賞、台北女性映画祭招待作品として上映。2004年、女たちの歴史プロジェクトを瀬山紀子と立ち上げ、「30年のシスターフッド」制作。2011年「姉妹よ、まずかく疑うことを習えー山川菊栄の思想と活動」、2014年「潮風の村から」、2017年「たたかいつづける女たち」など制作。2024年には、フランスのシモーヌ・ド・ボーボワールセンターで「30年のシスターフッド」を上映。

■瀬山紀子プロフィール 
 「30年のシスターフッド」の制作に関わったほか、連連影展FAV(フェミニスト・アクティブドキュメンタリー・ビデオフェスタ)メンバーとして、映像の配給、上映会の企画に関わる。現在は、埼玉大学ダイバーシティ推進センター教員。公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)共同代表。
主催 映像女性学の会   
お問い合わせは小野まで(mail:ycinef@yahoo.co.jp ℡:090-9008-1316)

なお、この作品はシネマジャーナル64号にて、山上千恵子監督が作品紹介を書いています。また、シネマジャーナル68号では『30年のシスターフッド』のアメリカ上映報告が掲載されています。

TUFS Cinema 南アジア映画特集『炎』(Sholay)(6/14)

june14 TUFS Cinema.jpg

東京外国語大学TUFS Cinema
南アジア映画特集『炎』(Sholay)

https://www.tufs.ac.jp/event/2025/250614_c01.html

南アジア映画特集では、インド映画の金字塔『Sholay(炎)』を上映します。初上映から50年を迎える今年、大衆に愛され現在に至るまで多くの作品に引用されてきた本作の魅力を掘り下げます。

日時:2025年6月14日(土) 13:00開映 (12:30開場、18:00終了予定)

会場:東京外国語大学 アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/contact/

プログラム
映画『炎』 本編上映(204分) 途中で一度休憩15分を挟む予定
上映後解説/トーク: 松岡 環(アジア映画研究者)
司会: 萬宮健策(東京外国語大学教授)

★入場無料、事前登録制、一般公開
https://sanda.tufs.ac.jp/event/tc250614form/
事前登録フォーム 

*会場での参加登録も可能(満席の場合、事前登録者を優先)


共催:東京外国語大学TUFS Cinema
   東京外国語大学南アジア研究センター
協力:JAIHO
   松岡 環
   東京外国語大学多言語多文化共生センター

作品紹介
『炎』 原題 Sholay
監督:ラメーシュ・シッピー
脚本:サリーム=ジャーヴェード
撮影:ドワールカー・ディヴェーチャー
編集:M.S.シンデー
作曲:R.D.バルマン
作詞:アーナンド・バクシー
出演:ダルメーンドル、アミターブ・バッチャン、サンジーウ・クマール、へーマー・マーリニー、ジャヤー・バードゥリー、アムジャド・カーン、ヘレン

1975年/インド/204分/ヒンディー語 日本語字幕:松岡 環

あらすじ
農村の地主タークルは、かつて勇猛な警官として名を馳せた人物だ。故郷の村で家族が盗賊に殺され、現役時代に逮捕した2人組の泥棒ジャイとヴィールを探し出し、賞金と引き換えに2人にある仕事を依頼する。その依頼とは、村を恐怖で支配してきた盗賊の頭目ガッバル・シンを生け捕りせよというものだ。タークルの依頼を引き受けたジャイとヴィールは村を訪れ、やがて対決の時が訪れる。2人はガッバル・シンをタークルに引き渡すことができるのか––。



◆TUFS Cinema その他の上映会予定はこちらで!

TUFS Cinema 沖縄ドキュメンタリー映画上映会『骨を掘る男』(5/30)

may30 honewo.jpg

東京外国語大学TUFS Cinema 
沖縄ドキュメンタリー映画上映会『骨を掘る男』

https://www.tufs.ac.jp/event/2025/250530_c01.html

沖縄戦から80年の2025年、TUFS Cinema初回は奥間勝也監督の「骨を掘る男」を上映します。凄惨な地上戦後も基地の島であり続けてきた沖縄で、地中に残された遺骨は何を訴えているのか。40年以上遺骨収集を続けてきた具志堅隆松氏を追うドキュメンタリーから学びます。

日時:2025年5月30日(金) 18:00開映 (17:20開場、20:40終了予定)
    
会場:東京外国語大学 アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/contact/

プログラム
映画『骨を掘る男』 本編上映(115分)
上映後解説/トーク: 奥間勝也(監督)
司会:上原こずえ(東京外国語大学)

★入場無料、事前登録制、一般公開

事前登録フォーム 
https://sanda.tufs.ac.jp/event/tc250530form/
*会場での参加登録も可能(満席の場合、事前登録者を優先)


作品紹介
『骨を掘る男』
監督・撮影・編集:奥間勝也
整音:川上拓也
カラリスト:田巻源太
音楽:吉濱翔
共同製作:ムーリンプロダクション、Dynamo Production 
製作:カムトト
出演:具志堅隆松
配給:東風
受賞歴:日本映画撮影監督協会2024年度第33回JSC賞
2024年/日本・フランス/115分/日本語/英題 Close to the Bone

あらすじ
本作品は、沖縄戦の戦没者の遺骨の収集を40年以上にわたって行ってきた具志堅隆松さんの活動を追ったドキュメンタリーである。砕けた小さな骨、茶碗のひとかけら、手榴弾の破片、火炎放射の跡。地中から拾い集めた断片から、その人の最期に想いを馳せ、弔う。この行為を、具志堅は観念的慰霊ではなく「行動的慰霊」だと言う。映画作家の奥間勝也監督は、具志堅さんの遺骨収集に同行し、沖縄戦で亡くなった自身の大叔母の生きた痕跡を沖縄戦のアーカイブ映像に探しながら、悼むことの意味を問う。

シネジャ作品紹介 http://cinejour2019ikoufilm.seesaa.net/article/503547089.html



◆TUFS Cinema その他の上映会予定はこちらで!

横浜キネマ倶楽部 第83回上映会『フジコ・ヘミングの時間』(4/26)

横浜キネマ倶楽部より、第83回上映会のお知らせをいただきました。

<<< 第83回上映会のお知らせ >>>

pic03.jpg

.上映作品『フジコ・ヘミングの時間』

フジコ・ヘミングさん一周忌追悼上映
小松莊一良監督の講演決定!!
世界を魅了する魂のピアニスト。
美しい音色はいかにして生みだされるのか―――

◆日時:2025年4月26日(土)
 上映:13時00分~14時55分(12時30分 開場) 
 講演:小松莊一良監督(本作品の監督):15時00分~16時00分

◆場所:横浜市南公会堂http://www.minami-kokaido.jp/

【作品概要】
『フジコ・ヘミングの時間』
2018年/日本/115分/ブルーレイ上映
出演:フジコ・ヘミング、大月ウルフ ナレーション:三浦透子
企画・構成・撮影・編集・監督:小松莊一良

【解説】
pic01.jpg
幼少時に別れたスウェーデン人の父への複雑な想い、ピアニストの母からの厳しいレッスン、ハーフへの差別、貧しい留学生活、音楽の成功を目前にした聴力の喪失など、撮影中のインタビューと少女時代
の絵日記を通して語られるのは、波乱万丈の人生。どんな時も夢をあきらめず前に進み続けたフジコが、あるエピソードを通して、今再び家族への思いを噛みしめる―――。
シネジャ作品紹介 http://cinemajournal-review.seesaa.net/article/460023044.html


◆入場料:一般:1,300円(前売1,000円)

◆入場券・チケット販売方法
 (1)入場券販売場所
   有隣堂伊勢佐木町本店、高橋書店(元町)、いづみ書房、ジャック&ベティ(黄金町)、横浜シネマリン(長者町)、岩間市民プラザ(天王町)
 (2)チケットぴあ Pコード:554-806)(購入は4月25日まで)
  https://t.pia.jp/pia/search_all.do?kw=554806

★問い合わせ:080-2554-8023(10~18時)おかだ

主催:横浜キネマ倶楽部 ⇒ https://ykc.jimdofree.com/
後援:横浜市教育委員会
担当:横浜キネマ倶楽部 岡田明紀(090-9373-7559 / akino@yk.rim.or.jp)