METライブビューイング

ニューヨークのメトロポリタン歌劇場での公演は『Metropolitan Opera Live in HD』として、世界中に中継配信しています。
日本では数週間遅れて東劇をはじめ、各地の劇場での上映です。
詳細はこちら
https://www.shochiku.co.jp/met/
2024-25シーズン演目はあと二つです。

●R・シュトラウス《サロメ》
指揮:ヤニック・ネゼ=セガン
演出:クラウス・グート
出演:エルザ・ヴァン・デン・ヒーヴァー、ミシェル・デ・ヤング、ゲルハルド・ジーゲル、ピョートル・ブシェフスキ、ペーター・マッテイ
 紀元36年ごろのシリア(本演出ではヴィクトリア朝時代)。キリストの到来を予言したヨカナーン(新約聖書の「洗礼者ヨハネ」)は、王ヘロデが兄弟の妻ヘロディアスを奪って結婚したことを非難した罪で投獄されている。ヘロディアスの連れ子サロメは、獄中から聞こえるヨカナーンの声に惹かれ、彼を牢から出させて面会し、ヨカナーンの虜になってしまうが、激しく拒まれる。ヨカナーンへの欲望に取りつかれたサロメは、自分に気があるヘロデの求めに応じて踊り、褒美に「ヨカナーンの首」を所望する。ヘロデは震え上がるが、約束を破るわけにはいかない。銀の盆に載せたヨカナーンの首を手に入れたサロメは、その唇に接吻する。恐れをなしたヘロデは…。 
   
上映時間:約2時間3分(休憩なし)
MET上演日:2025/5/17
言語:ドイツ語
★上映期間:2025年6月27日(金)~7月3日(木)
※東劇のみ7/10(木)までの2週上映

●ロッシーニ《セヴィリャの理髪師》
指揮:ジャコモ・サグリパンティ
演出:バートレット・シャー
出演:ジャック・スワンソン、アイグル・アクメトチナ、アンドレイ・ジリカウスキ、ピーター・カルマン、アレクサンダー・ヴィノグラドフ
 18世紀のスペイン、セヴィリャ。プラドで見初めた町娘ロジーナを追ってやってきたアルマヴィーヴァ伯爵は、彼女が後見人のバルトロの家で籠の鳥状態になっていることを知る。町の名物男で理髪師をやっている旧知のフィガロと再会した伯爵は、フィガロを相棒にロジーナを助け出そうと決心。フィガロのアドヴァイスに従い、伯爵は酔っぱらいの兵隊や音楽教師に変装してバルトロ家に潜り込むが・・・。

上映時間:3時間22分(休憩1回)
MET上演日:2025/5/31
言語:イタリア語
★上映期間:2025年7月11日(金)~7月17日(木)
※東劇のみ7/24(木)までの2週上映

上映中のR・シュトラウス《サロメ》を鑑賞。よく絵画の題材になっている「サロメ」ですが、オスカー・ワイルドの戯曲は内容が不道徳であるとして上演が禁止されたそうです。ピアズリーの挿画は目にした方多いですよね。
新解釈のバートレット・シャー演出では、成長するサロメが7人登場します。美しく育った少女サロメは自分が男たちの目を引き付けるのをよく知っています。聖者ヨカナーン(聖ヨハネ)に恋したサロメは、激しい欲望を抱きますが一瞥だにされず、狂気にかられていきます。薄暗い牢で、ヨカナーンの首のない身体を抱き、青白い首に口づけするサロメの姿は凄絶です。白いドレスやサロメの顔が血に染まっていき、歌声はさらに高く狂おしくなります。こんなにスプラッターだったとは。

METライブビューイングでは、豪華絢爛な舞台でのスター歌手の歌声を聴けるうえ、舞台裏やキャストの紹介もあります。カーテンコール後、サロメを演じたエルザ・ヴァン・デン・ヒーヴァーが上気した顔で喜びを語っていました。お互いに讃えあうキャスト、スタッフたちに思わず拍手。
次週からの《セヴィリャの理髪師》は軽快なコメディで、実は上映済の《フィガロの結婚》と続いているお話。単独でも面白いので、オペラ体験にお勧めです。(白)


★シネマ歌舞伎★
映画『国宝』が大ヒット上映中ですね。これまで観なかった歌舞伎に興味を持った方にお勧めなのが松竹のシネマ歌舞伎です。
もちろん歌舞伎座で生の舞台をご覧になるのが一番ですが、東劇をはじめ全国の映画館などで鑑賞できるのが嬉しい。
https://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki/lineup/

月イチ歌舞伎の3枚セットチケットでさらにお得(私は専らこちら)
https://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki/tsukiichi/

特集企画「石井隆Returns」

isii320.jpg

石井隆 1946年生。早大在学中に劇画家デビュー。『天使のはらわた 赤い眩暈』(88)で監督デビュー。
『死んでもいい』(92)『ヌードの夜』(93)で国内外の映画賞を多数受賞。
『GONIN』(95)も数々映画祭に出品され高い評価を受ける。2022年逝去。『GONINサーガ』(15)が遺作となる。

石井隆が、2022年5月22日に永眠してから今年5月で3年。
没後3年に合わせ、石井隆監督の特集上映「石井隆Returns」の開催が決定。 

期間:6月6日(金)より
会場:シネマート新宿、池袋HUMAXシネマズ他、全国順次上映
配給・宣伝:ムービー・アクト・プロジェクト
協力:ファムファタル、キングレコード、日活、キネマ旬報社、中央映画貿易、ダブル・フィールド
公式サイト https://mapinc.jp/ishii-takashi
公式SNS X:@ishii_Returns Instagram:IshiiTakashi_Returns

★初期監督作4本HDリマスター版上映
『死んでもいい』
『ヌードの夜』
『夜がまた来る』
『天使のはらわた 赤い閃光』

★シネマート新宿にてオールナイト
6月14日(土)22:30~6月15日(日)4:40ころ
『GONIN』
『月下の蘭』
『フリーズ・ミー』
 上映+スペシャルトークショー

予約は https://cinemart.cineticket.jp/theater/shinjuku/schedule#20250509
@cinemart_tokyo

『金鶏海外影展in JAPAN』開催

中国のアカデミー賞「中国金鶏百花映画祭」がついに日本初上陸!
日本初上映含む全6作品上映決定!
近年、大幅な拡大を見せており、世界有数の巨大市場として注目されている中国の映画市場。その中で中国のアカデミー賞とも呼ばれる最も影響力のある最大規模の祭典「中国金鶏百花映画祭(ちゅうごくきんけいひゃっかえいがさい)」が、フォーカスピクチャーズ運営で「金鶏海外影展(きんけいかいがいえいてん)」として日本初上陸いたします。 5月23日(金)~5月27日(火)の間、ヒューマントラストシネマ有楽町にて、中国で大ヒットした3作品と短編3作品含む全6作品が特別上映される。

■開催期間 5月23日(金)~5月27日(火)
■会場 ヒューマントラストシネマ有楽町
■主催 中国電影家協会
■上映スケジュール 
5/23(金) 11:20 『唐探1900』136分
<イベント付き上映>
登壇予定者:鄧光輝(ドン・グアンフイ)(中国電影家協会執行主席、中国金鶏百花電影節組組織委員会主任) 陳思誠(チェン・スーチェン)(映画監督『唐探1900』、中国映画家協会理事)
※上映後に陳思誠監督登壇のティーチイベント実施。
(30分)上映前に監督より一言挨拶あり。
5/24(土) 18:20 『好東西』123分
5/25(日) 18:20 『長安三万里』168分
5/26(月) 18:20  短編3本(一挙上映) 70分
5/27(火) 18:20 『唐探1900』136分

■チケット 特別料金 ¥1,500均一
■販売期間 先行販売 オンライン:5/13(火)18:00~
公式HP
■チケット購入はこちらから

作品紹介
『唐探1900』
塔探1900_R.jpg
©AS ONE PRODUCTION. All rights reserved.

1900年、太后の命を受けた費洋古は、政治組織・興中会の孫文と鄭仕良を捕らえるためアメリカ・サンフランシスコにやって来る。同じころ、アメリカ下院議員グラントの娘アリスが、サンフランシスコのチャイナタウンで殺害される事件が起こる。さらに年寄りのインディアンも殺され、その嫌疑はチャイナタウン協盛堂の長・白軒齢の息子の白振邦にかけられる。グラント議員は、アメリカ在住の中国人を毛嫌いしており、議会で中国人を排斥する法案を推進しようとしていた。白軒齢は息子を守り、中国が迫害を受けるのを防ぐべく、探偵を雇って調査を依頼することに。雇われた秦福は、養父の復讐のためにやってきた中華系インディアンの阿鬼と共に真相を追究し始める…。

監督:陳思誠 (チェン・スーチェン) 主演:王宝強(ワン・バオチャン)
2024年/中国/136分/原題:唐探1900
■上映日時■
5/23(金) 11:20の回 ※イベント付き上映
5/27(火) 18:20

『好東西-Her Story-』
好東西_R.jpg
©TIGER PICTURES ENTERTAINMENT LTD. All rights re-served.

シングルマザーの王鉄梅は一人娘の茉莉と新居での生活を始める。そこでバンドのボーカルを務める隣人の小葉、ドラマーの小馬らと知り合う。茉莉が新しい学校で音楽団に所属するものの楽器ではなく観客として拍手を担当することになったと聞いた鉄梅は娘に小馬からドラムを習うことを勧める。
徐々に鉄梅と小馬の間に感情が芽生えるが、それが元夫の嫉妬と不満を引き起こす。一方、小葉はネットで知り合った医者の胡と複雑な恋愛関係を築いていた。

監督:邵芸輝(シャオ・イーフイ) 主演:宋佳(ソン・ジア)
2023年/中国/123分/原題:好東西
■上映日時■ 5/24(土) 18:20

『長安三万里』
長安 三万里_R.jpg
©Light Chaser Animation Studios. All rights reserved.

安史の乱から数年後、吐蕃(チベット)の大軍が迫り、戦況は危機的だった。剣南西川節度使の高適(こうせき)は懸命に抵抗するも、孤軍奮闘では支えきれず、退却せざるを得なかった。その夜、朝廷に派遣された程(てい) 公公がやってくる。 撤退の責任を問われると身構えた高適の予想に反して、程公公が尋ねたのは季白( りはく)のことだった。高適は、季白と身を 寄せ合って過ごした貧しい時期の話や、盛唐の文壇の一時の栄光について語り始める。

監督:謝君偉(シエ・ジュンウェイ) 脚本:鄒靖(ゾウ・ジン)
2022年/中国/168分/原題:長安三万里
■上映日時■ 5/25(日) 18:20

短編3作品(一挙上映)
『宝孜達』
宝孜達_R.jpg
©Director Keran ABUKASIMU . All rights reserved.

少年クランは両親と共に山中の伯父の家で正月を過ごすことに。大人たちが外出している間、やんちゃなクランは遊びに夢中になり、祭り用の羊を逃がしてしまう。伯父の家族に迷惑をかけたくないクランは、従姉とともに羊を探しに奔走する。ようやく羊を見つけたものの、すでに衰弱して瀕死の状態だった。従姉は語る――カザフ族の伝統では、祭事用の羊が不慮の死を遂げると不吉とされ、「バウズダ(宝孜達)」の儀式が必要だと。

監督:克冉·阿布卡斯木(コーラン・アーブーカースームー)
主演:哈斯鉄尔(ハースーティエアル)
2024年/中国/25分/原題:宝孜達)

『半路出家』
半路出家_R.jpg
©Beijing Film Academy. All rights reserved.

指名手配中の男・阿貴は母の葬儀に参列するため、偽の僧侶に扮して警察の包囲をすり抜ける。しかし棺を閉じる瞬間、溢れる感情が抑えきれず、その場から逃げ出してしまう。僧
侶姿のまま隣の葬儀に紛れ込んだ阿貴は、遺族に本物の僧侶と勘違いされ、経を読むよう依頼される。交錯する身分、重なる悲しみ。読経の声とともに、心の奥底に潜む悔恨と葛藤が静かに浮かび上がる――。

監督:孫華巍(スン・ホワウェイ)主演:劉学(リウ・シュエ)
2023年/中国/15分/原題:半路出家)

『幸存者』
幸存者_R.jpg
©Beijing Film Academy. All rights reserved.

出張をキャンセルし、映画祭へのフライトを見送った李木子(リ・ムーズー)は、別居中の夫・林野(リン・イエ)の元を訪れ、病気の愛犬ラッキーを引き取りに来る。再会したリン・イエは、破綻寸前の結婚生活を立て直そうと様々な手を尽くすが、ムーズーは迷いながらも次第に彼の長年にわたる精神的な支配に気づき、関係の本質を見抜くようになる。傷ついた過去を清算するため、彼女はついに離婚を決意する──。

監督:于思茗(ユー・スーミン)主演:毛雪雯(マオ・シュエウェン)
2023年/中国/30分/原題:幸存者

■上映日時■ 5/26(月) 18:20 3作品をつなげて70分間上映

■運営 株式会社フォーカスピクチャーズ
https://www.nikkei.com/compass/company/27doWLaeMkKfHSiYZXahdH

【国立映画アーカイブ】上映企画   日本の女性映画人(3)――1990年代

thumbnail_NFAJプログラム61-1.jpg

【国立映画アーカイブ】上映企画  
日本の女性映画人(3)――1990年代
Women Who Made Japanese Cinema [Part 3]: 1990s

会期: 2025年2月11日(火)―3月23日(日)※月曜休館
会場:国立映画アーカイブ 長瀬記念ホール OZU[2階]
定員:310名(各回入替制・全席指定席)
   各回の開映後の入場はできません。
主催:国立映画アーカイブ
企画協力:森宗厚子

料金:一般520 円、 高校・大学生・65 歳以上 310 円、小・中学生100 円、障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)・国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料

★チケット、スケジュールなど詳細はHPをご覧ください
HP https://www.nfaj.go.jp/film-program/women202502/

2023年度の「日本の女性映画人(2)―1970-1980年代」に続き、その功績を回顧する特集上映を開催します。
 1980年代以前の日本の映画界では、俳優出身の女性監督が台頭し、また記録映画やピンク映画の分野では多くの作品を発表する女性監督の活躍も見られた一方で、一般劇映画の作り手として女性監督がキャリアを築いていくのは困難であり、1990年代にようやく継続的に作品を発表する監督が目立つようになりました。つまり、1990年代は、日本映画史において女性が監督を「職業」とし始めた最初の時代であったといえます。
本特集では、1990年代前後の作品を含め、劇映画、ドキュメンタリー、実験映画、アニメーションなど計52作品(37プログラム)を上映し、それぞれの女性映画人を顕彰するとともに、日本映画史を見据える新たな視点を提示します。

*見どころ*
▼メジャーでインディーズで…映画監督を「職業」とする女性たちの登場
海外留学を経て長篇監督デビューを果たした山﨑博子や佐藤嗣麻子、CMディレクターを経て映画監督となった松浦雅子は、
大手映画会社のもとで拡大公開される作品を手がけた女性監督の先駆として特筆すべき存在です。一方、ぴあフィルムフェステ
ィバル(PFF)で頭角を現し、ロッテルダム国際映画祭で受賞した風間志織、個人映画で注目を浴びたのち長篇監督デビュー
作によりカンヌ国際映画祭で受賞した河瀨直美など、インディーズ的才覚を持った女性映画作家も国内外で高く評価されまし
た。

▼個人映画・実験映画の分野で活躍した女性作家たち
1990年代には、イメージフォーラム・フェスティバル(IFF)など個人映画・実験映画の発表の場を通じて、多くの女性映像
作家たちがそれぞれ独自の個性を発揮しました。本特集では、80年代から映像制作を行っていた小口詩子、大学在学中より
身体表現と映像制作を行い、初作品でIFFに入選した和田淳子、幻想的かつブラック・ユーモアの効いた世界観を展開した寺
嶋真理、身体と容姿にまつわる関心を突きつめることで「自己と他者」の関係を探求した歌川恵子らの作品を取り上げます。ま
た、次の世代につらなる先駆的な自主映画・実験映画を手がけた1990年代以前の女性映画人の作品として、道下匡子と鵞
樹丸の作品も上映します。

▼1990年代の潮流に寄与した映画プロデューサーの活躍
阪本順治監督作品を長年にわたって支えてきた椎井友紀子や、原将人『20世紀ノスタルジア』(1997)の製作のきっか
けをつくった佐藤美由紀、映画美学校の立ち上げにも参加した松田広子、夫の小川紳介が残した記録フィルムをもとにした作
品『満山紅柿』(2001)をプロデュースした白石洋子など、1990年代は女性の映画プロデューサーが次々に頭角を現した時
代でもあります。本特集では、これらの作品が同時代に与えたインパクトと現在に至る影響を再検証します。

上映作品(37プログラム、計52作品)
◆監督◆
山﨑博子『ぼくらの七日間戦争2 』1991
佐藤嗣麻子『エコエコアザラク Wizard of Darkness』 1995
『K-20 怪人二十面相・伝』2008
松浦雅子 『人でなしの恋』1995
     『PLATONIC SEX NEW』2001
風間志織 『冬の河童』1995
『火星のカノン』2002
『せかいのおわり』2004
奈良橋陽子 『WINDS OF GOD』1995
髙山由紀子 『風のかたみ』1996
河瀨直美『萌の朱雀』1997
松井久子『ユキエ』1998
合津直枝 落下する夕方 1998 合津直枝
浜野佐知 『第七官界彷徨 尾崎翠を探して』1998
吉行由実『発情娘 糸ひき生下着』1998
小谷内郁代『境界線の向こう側 』1998

◆監督(ドキュメンタリー)◆
栗原奈名子/山上千恵子/瀬山紀子
『ルッキング・フォー・フミコ』1993 栗原奈名子
『30年のシスターフッド 70年代ウーマンリブの女たち』2004 山上千恵子、瀬山紀子
羽田澄子『女たちの証言—労働運動のなかの先駆的な女性たち』1996
熊谷博子『映画をつくる女性たち』 2004

◆監督(アニメーション)◆
四分一節子『雪渡り NEW』 1994
山田火砂子『エンジェルがとんだ日』1995

◆監督(自主映画/個人映画/実験映画)◆
小口詩子『小口詩子のおでかけ日記』1988
    『 ばら科たんぽぽ』 1990
    『眠る花』1991
和田淳子『閉所嗜好症』1993 
    『桃色ベビーオイル』1995
寺嶋真理『緑虫 』1991
    『女王陛下のポリエステル犬』1994
歌川恵子『みみのなかのみず』1993
    『超愛人 』1994
    『カルデラ姫』1995
道下匡子『Cherry Blossoms』1975
    『in my home townⅠ』1976
    『in my home townⅡ』1976
    『in my home townⅢ』1976
鵞樹丸『わらじ片っぽ』1976

◆脚本◆
吉村元希『夢の女』1993 坂東玉三郎
信本敬子『ナースコール』1993 長崎俊一
奥寺佐渡子『学校の怪談』1995 平山秀幸
森下直『誘拐』1997 大河原孝夫
神山由美子『OL忠臣蔵 1997 原隆仁
西田直子 『多淫OL 朝まで抜かないで』2000 女池充
    『姉妹OL 抱きしめたい』2001 田尻裕司
本調有香『blue』2003 安藤尋

◆製作◆
椎井友紀子 『ビリケン』1996 阪本順治
松田広子『どこまでもいこう』1999 塩田明彦
佐藤美由紀 『20 世紀ノスタルジア』1997 原将人
白石洋子 『満山紅柿』2001 小川紳介、彭小蓮

◆その他◆
浅梨なおこ『ケルベロス 地獄の番犬』1991 押井守
黒澤和子/野上照代 『まあだだよ』
芦澤明子/万田珠実『Unloved』2002 万田邦敏

オーストリア映画週間2024 Our Very Eye―揺るぎなき視線

eigasai.jpg

●日時:6月29日(土)〜7月5日(金) 
●場所:シアター・イメージフォーラム
(渋谷区渋谷2-10-2)
●チケット:
主催:オーストリア文化フォーラム/助成:オーストリア映画協会、オーストリア産業省
協力:ダゲレオ出版

◆上映作品◆

『クラブゼロ』Club Zero  
 監督:ジェシカ・ハウスナー

『悪魔の風呂』 Devil’s Bath  
 監督:ヴェロニカ・フランツ、ゼヴリン・フィアラ

『我来たり、我見たり、我勝利せり』Veni Vidi Vici
 監督:ダニエル・フーズル、ユリア・ニーマン

『無用物』Matter Out of Place 
 監督:ニコラウス・ゲイハルター

『ウィーン10区、ファヴォリーテン』 Favoriten  
 監督:ルート・ベッカーマン

『ベアトリックス Beatrix』 
 監督:ミレーナ・チェルノフスキー、リリス・クラクスナー

特別上映『ミダースの蟻』 Midas’ Ants 
 監督:エドガー・ホーネットシュレーガー

公式サイトHP: www.imageforum.co.jp/afw2024