フランス語圏のコミュニティー「フランコフォニー」のお祭り。
4年ぶりに東京日仏学院(アンスティチュ・フランセ東京)で開催されます。
2023年3月18日(土)10:30 - 17:00
東京日仏学院
新宿区市谷船河原町15 東京都
映画上映、展覧会、コンサートに加え、フランコフォニーの国々の料理も味わえます。
フランコフォニーの豊かさ、多彩さが体感できる楽しい一日です。
★入場無料
詳細:https://www.institutfrancais.jp/tokyo/agenda/francophonie2023/
プログラム(予定)
10:30 – 17:00 : ケベックのイラストレーター、ジョゼ・ビザイオンの展覧会
10:30 – 17:00 : コンゴ民主共和国の展覧会
10:30 – 17:00 : マルガリタ・マヴロミハリスによる写真展(ギリシャ)
10:30 – 12:40 : 映画上映:C.R.A.Z.Y.(ケベック) ★要メールでの事前登録
11:00 – 17:00 : フランコフォニー各国・各地の飲食と文化ブース
11:00 – 11:30 : DJセット:フランコフォニーの音楽
11:30 – 11:45 : 「マダガスカル:南の旅」ドキュメンタリー上映
11:45 – 12:15 : DJセット:フランコフォニーの音楽
12:15 – 12:30 : エジプトについてドキュメンタリー上映
12:30 – 12:50 : ダンス・パフォーマンス「タヌーラー」エジプトの踊り
12:50 – 13:00 : 「2022ジェルバ島フランコフォニー・サミット」ドキュメンタリー上映
13:00 – 14:00 : ケベックのイラストレーター、ジョゼ・ビザイオンの子供向けワークショップ
13:00 – 13:40 : DJセット:フランコフォニーの音楽
13:40 – 14:00 : フランス語でギリシア古典文学を読む
14:00 – 16:00 : 映画『ANAIS』(スイス) 上映後、監督によるQ&A ★要予約
14:15 – 14:40 : コンサート:Gnawa Tokyo(モロッコ)
15:00 – 15:20 : ダンス・パフォーマンス「タヌーラー」エジプトの踊り
15:30 – 17:00 : コンサート:Eagles visions(コンゴ民主共和国)
ラーゲリからのメッセージ シベリア抑留の記憶をつなぐ@東京・丸の内Kitte 地下1階
映画「ラーゲリより愛を込めて」で描かれたシベリア抑留。
「ユネスコ世界記憶遺産」登録資料を所蔵する舞鶴引揚記念館と都内新宿区でシベリア抑留の貴重な実物資料を多数所蔵・展示する
平和祈念展示資料館の合同展示が開かれています。
ラーゲリからのメッセージ シベリア抑留の記憶をつなぐ
会場:Kitte 地下1階 東京シティアイ パフォーマンスゾーン
2023年2月22日(水)~3月5日(日)10:00~20:00 日・祝は18時30分まで
★入場無料
https://www.tokyocity-i.jp/event/8105/



キアロスタミの絵本刊行と、トークを含む2daysイベント(10/9, 10)のお知らせ
「キアロスタミが遺した2冊の絵本」出版記念イベント
https://salamx2.exblog.jp/30126012/
『友だちのうちはどこ?』などで知られる映画監督アッバス・キアロスタミ(1940ー2016)は、わずかながら絵本も制作していました。
その中から2冊の絵本の翻訳版がカノアより刊行されます(10/4発売)。
1、『ぼくは話があるんだ、きみたち、子どもたちだけが信じる話が』(文:アフマド=レザー・アフマディー、絵:アッバス・キアロスタミ、訳:愛甲恵子)
2、『いろたち』(作:アッバス・キアロスタミ、訳:愛甲恵子)
★出版記念イベント★
日:10月9日(日)、10日(月)
時間:9日:11時ー14時(トーク開催のため)
10日:11時ー18時
場所:いずるば
〒145-0072 東京都大田区田園調布本町38-8
東急多摩川線 / 沼部駅より徒歩5分
https://www.sono-lumiere.net/access/
入場料:500円(来場者特典:オリジナルポストカード1枚)
*入り口で靴を脱いでお入りいただきます。
*クレジットカードや電子マネーはご利用いただけません。ご注意ください。
主催:企画室・音と光
企画協力:カノア、salamx2
今回の刊行を記念して、2冊の販売に加え、『ぼくは話しが…』のパネル6点、『いろたち』の校正紙、今年5月にイランで行われたアフマディー氏へのインタビューや原画見学の様子を含む関連写真、キアロスタミやアフマディーの関連書籍、さらに、1970年代に児童青少年知育協会(カーヌーン)で作られた絵本やレコードなどを展示します。
2冊にまつわる様々な物や書籍とともに絵本の世界をお楽しみください。
<トーク>
10月9日(日)15時〜 1500円(入場料含、茶菓子付き)
ゲスト:山本久美子さん(アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー)
映画版『いろたち』(上映あり)を含む1970―80年代の作品を中心に、キアロスタミの映画や詩についてお話をうかがいます。
(聞き手:愛甲恵子)
*サラーム・サラーム(info@salamx2.com)まで、お名前、連絡先電話番号とともにお申し込みください。
◆キアロスタミ監督への告発について:キアロスタミ監督に対しては、2002年公開の映画『10話』の盗作、性暴力が告発されていますが、監督は故人であり真偽不明なこと、また、この2冊が作られたのはそのずっと以前(1970年と84年)であるため、版元であるカノアさんは、今回の絵本とは関わりがないのではないのではないかと判断し、出版を決めました。
https://www.ka-noa.co.jp/assets/pdf/ouropinion.pdf
映画上映&トーク「オーバーハウゼン宣言 再考」@ゲーテ・インスティトゥート東京
「古い映画は死んだ。我々は新しい映画を信じる」——オーバーハウゼン宣言と時を同じくして、1962年に開設されたゲーテ・インスティトゥート東京で、9月18日(日)、「オーバーハウゼン宣言 再考」をテーマに、60年前に宣言された要求事項を、今日の映画を取り巻く状況に照らし合わせて考察する映画上映とトークが行われます。
2022年9月18日 (日) 11:00 - 19:00
会場:ゲーテ・インスティトゥート東京 ホール
(東京都港区赤坂7-5-56 ドイツ文化会館内)
★無料、なるべく事前にお申し込みください
プログラムの詳細は下記のサイトをご覧ください。申込フォームもあります。
https://www.goethe.de/ins/jp/ja/sta/tok/ver.cfm?event_id=23606408
プログラム
11:00[上映]アレクサンダー・クルーゲ『サーカス小屋の芸人たち 処置なし』 (1968年, 103分)
14:00[上映]クリストフ・シュリンゲンジーフ『ボトロップの120 日』(1997年, 60 min)
15:30[上映]マックス・リンツ『このオーバーハウゼン気分』(2011年, 上映時間35分 )
[トーク]マックス・リンツ(逐次通訳)
17:30[講演&トーク]ゲオルク・ゼースレン「映画の未来 — オーバーハウゼン宣言から60年を経て」
[ディスカッション]ゲオルク・ゼースレン、アレックス・ツァールテン 司会:平沢剛 (同時通訳)
本プラグラムをもって、ゲーテ・インスティトゥート東京の開設60周年を記念する特別企画シリーズ「変動の時代unrest 62|22」は幕を引き、後半「...& vernetzt …そして つながる」へと続きます。
2022年9月18日 (日) 11:00 - 19:00
会場:ゲーテ・インスティトゥート東京 ホール
(東京都港区赤坂7-5-56 ドイツ文化会館内)
★無料、なるべく事前にお申し込みください
プログラムの詳細は下記のサイトをご覧ください。申込フォームもあります。
https://www.goethe.de/ins/jp/ja/sta/tok/ver.cfm?event_id=23606408
プログラム
11:00[上映]アレクサンダー・クルーゲ『サーカス小屋の芸人たち 処置なし』 (1968年, 103分)
14:00[上映]クリストフ・シュリンゲンジーフ『ボトロップの120 日』(1997年, 60 min)
15:30[上映]マックス・リンツ『このオーバーハウゼン気分』(2011年, 上映時間35分 )
[トーク]マックス・リンツ(逐次通訳)
17:30[講演&トーク]ゲオルク・ゼースレン「映画の未来 — オーバーハウゼン宣言から60年を経て」
[ディスカッション]ゲオルク・ゼースレン、アレックス・ツァールテン 司会:平沢剛 (同時通訳)
本プラグラムをもって、ゲーテ・インスティトゥート東京の開設60周年を記念する特別企画シリーズ「変動の時代unrest 62|22」は幕を引き、後半「...& vernetzt …そして つながる」へと続きます。
国際平和映像祭グランプリ受賞後に監督に! 林青維 監督オンライントークイベント(7.20)
映像で世界を変える!
毎年9月21日ピースデーに合わせて開催される学生対象の映画祭「国際平和映像祭(UFPFF))。 2017年度のグランプリに輝いた林青維監督(当時、慶應義塾大学学生 小林 令奈さん)に、受賞後、脚本家や映画監督への道をどう進んで来たのかをお伺いするオンライントークイベントが開催されます。
【イベント概要】
日時:2022年7月20日(水) 20時から20時40分
場所:オンライン(Zoomミーティング)
出演:林青維 監督(聞き手:国際平和映像祭 代表理事 関根健次、理事 高橋克三、理事 杉浦裕樹)
プログラム:『春と夏の間に、夜と朝の間に。』上映(5分)、トークQ&A
主催:一般社団法人国際平和映像祭
料金:無料
募集人数:80名様
詳細・申し込みはこちらで!
https://peatix.com/event/3302660/view
林青維 監督プロフィール
○2022年 MIRRORLIAR FILMS Season2 《愛を、撒き散らせ》 志尊淳監督 《巫》 柴咲コウ監督 ○2016 短編ドキュメンタリー《キミの隣のボクへ》 アジア青少年国際映画祭 日本代表 /第14 回JCF 学生映画祭短編部門 グランプリ /TVF2017 アワード入賞 ○2017 短編ドキュメンタリー《春と夏の間に、夜と朝の間に。》 国際平和映像祭グランプリ/AFP通信賞 ダブル受賞 /国連が主催したPlural plusにおいて上映 ○2018 短編ドキュメンタリー《花と鳥》 国際平和映像祭2018において上映 /KUMA EXHIBITIONにおいて上映
*****
国際平和映像祭(UFPFF) 2022
2022年9月18日
長崎原爆資料館ホール
https://www.ufpff.com/entry
★7月21日まで、エントリー受付中です。
学生対象。平和やSDGsをテーマの5分以内の映像作品。
エントリー無料、ファイナリスト、長崎旅費補助有り。
毎年9月21日ピースデーに合わせて開催される学生対象の映画祭「国際平和映像祭(UFPFF))。 2017年度のグランプリに輝いた林青維監督(当時、慶應義塾大学学生 小林 令奈さん)に、受賞後、脚本家や映画監督への道をどう進んで来たのかをお伺いするオンライントークイベントが開催されます。
【イベント概要】
日時:2022年7月20日(水) 20時から20時40分
場所:オンライン(Zoomミーティング)
出演:林青維 監督(聞き手:国際平和映像祭 代表理事 関根健次、理事 高橋克三、理事 杉浦裕樹)
プログラム:『春と夏の間に、夜と朝の間に。』上映(5分)、トークQ&A
主催:一般社団法人国際平和映像祭
料金:無料
募集人数:80名様
詳細・申し込みはこちらで!
https://peatix.com/event/3302660/view
林青維 監督プロフィール
○2022年 MIRRORLIAR FILMS Season2 《愛を、撒き散らせ》 志尊淳監督 《巫》 柴咲コウ監督 ○2016 短編ドキュメンタリー《キミの隣のボクへ》 アジア青少年国際映画祭 日本代表 /第14 回JCF 学生映画祭短編部門 グランプリ /TVF2017 アワード入賞 ○2017 短編ドキュメンタリー《春と夏の間に、夜と朝の間に。》 国際平和映像祭グランプリ/AFP通信賞 ダブル受賞 /国連が主催したPlural plusにおいて上映 ○2018 短編ドキュメンタリー《花と鳥》 国際平和映像祭2018において上映 /KUMA EXHIBITIONにおいて上映
*****
国際平和映像祭(UFPFF) 2022
2022年9月18日
長崎原爆資料館ホール
https://www.ufpff.com/entry
★7月21日まで、エントリー受付中です。
学生対象。平和やSDGsをテーマの5分以内の映像作品。
エントリー無料、ファイナリスト、長崎旅費補助有り。