台湾文化センター 台湾映画上映会2025 

トークイベント付き無料上映会が東京&大阪で開催!

期間:2025年5月~10月(全8回)
会場:台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター/日本大学文理学部オーバル・ホール/慶應義塾大学三田キャンパス西校舎ホール/早稲田大学小野記念講堂/東京大学駒場キャンパスKOMCEE West レクチャーホール/大阪大学豊中キャンパス大阪大学会館講堂/シネ・ヌーヴォ
※大阪大学、シネ・ヌーヴォでの開催は第21回大阪アジアン映画祭連携企画
主催:台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター/Cinema Drifters/大福
共催:日本大学文理学部中国語中国文化学科/慶應義塾大学東アジア研究所/早稲田大学中国現代文化研究所/東京大学持続的平和研究センター/大阪大学大学院人文学研究科/シネ・ヌーヴォ
協力:大阪アジアン映画祭
≪台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター≫ 公式サイト

2025年5月から10月まで全8回の連続上映企画「台湾文化センター 台湾映画上映会2025」が開催されます。日本初上映となる全8作品の上映と、監督や多彩なゲストによるトークイベントも開催し、台湾社会や文化への理解を深め、新しい台湾映画を発見し、台湾の魅力を紹介します。
【会場拡大】台湾文化センター&5校の大学&シネ・ヌーヴォにて開催!
これまで東京のみの開催でしたが、本年度は大阪・関西万博で盛り上がる大阪での開催も。
昨年に続き、キュレーターを映画監督のリム・カーワイ監督が務め、すべて日本初上映となる選りすぐりの8作品がラインナップされました。

≪上映スケジュール≫
5/17(土)開演14:00『タイペイ、アイラブユー』会場:日本大学文理学部オーバル・ホール
5/25(日)開演13:00『余燼』会場:慶應義塾大学三田キャンパス西校舎ホール
6/14(土)開演13:00『猟師兄弟』会場:早稲田大学小野記念講堂
7/ 5(土)開演15:00『赤い柿 デジタル・リマスター版』会場:東京大学駒場キャンパスKOMCEE West レクチャーホール
7/12(土)開演13:00『燃えるダブルス魂』会場:大阪大学豊中キャンパス大阪大学会館講堂
9/13(土)開演15:00『夫殺し デジタル・リマスター版』会場:シネ・ヌーヴォ
10/4(土)開演14:00『優雅な邂逅』会場:台湾文化センター
10/25(土)開演14:00『ソウル・オブ・ソイル』会場:台湾文化センター

≪参加無料、事前申し込み制≫
各回の申し込みは、Peatixにて先着順にて受付。
≪Peatix≫ https://taiwanculture.peatix.com/
※Peatixにて、各回10日前の昼12:00より先着順にて受付。
※本上映会について会場となっている大学、シネ・ヌーヴォへの問合せはお控えください。
※ゲスト・イベント内容は予告なく変更となる場合があります。了承ください。

■歴史と人間へのまなざし、輝きに満ちた台湾映画の豊かさ─■
台湾アカデミー賞(金馬奨)を席捲した話題作から、人気スターが出演するエンタメ作品、台湾映画を牽引する実力派監督から注目される若手監督の作品、現代社会を見据えたドキュメンタリー映画まで、幅広いラインナップが揃いました。近年台湾ニューシネマが注目される中、日本で上映される機会がなかった幻の映画のデジタル・リマスター版もラインナップし、台湾映画を多角的に知る機会になっています。

■作品紹介■
台北の街を舞台にさまざまな愛の形が映し出される『タイペイ、アイラブユー』(原題:愛情城事)は、チャン・チェン、カリーナ・ラム、サミー・チェンなど国際派俳優が多数出演し、台湾、香港、マレーシア、ブータン、フランスなどの監督たちの競演が魅力のオムニバス映画です。チャン・チェン、モー・ズーイーが出演し、白色テロを題材に国家、歴史が絡む壮大なサスペンスに挑んだ『余燼』(原題:餘燼)は、台湾映画を牽引する名匠チョン・モンホン監督の問題作です。パンデミック時代における、不完全な人生の中で運命を変える希望を描きだした『優雅な邂逅』(原題:優雅的相遇)は、『最愛の夏』(1999)が東京国際映画祭でグランプリのほか3部門を独占した、チャン・ツォーチ監督の最新作。
卓球少年たちの熱いスポコン映画『燃えるダブルス魂』(原題:乒乓男孩)は、実際に卓球選手でもあるポン・ユーカイとリー・シンウェイの卓越した技術と優れた演技、そしてビビアン・スーが出演する話題作です。現代に生きる原住民族の葛藤と、家族の物語を深く描き出した『猟師兄弟』(原題:獵人兄弟)は、タロコ族の祖父の日常を追ったドキュメンタリー映画『靈山』の蘇弘恩監督の最新作です。『セデック・バレ』(2011)のシュー・イーファン、マー・ジーシアン、リン・チンタイの再共演も注目されています。
『無米楽』(2004)のイェン・ランチュアン監督の新作『ソウル・オブ・ソイル』(原題:種土)は、それぞれのやり方で病んだ土壌に向き合う若者とベテランを追ったドキュメンタリー映画。
『赤い柿 デジタル・リマスター版』(原題:紅柿子 數位修復版)は、「台湾巨匠傑作選2024~台湾映画の傑物 ワン・トン監督と台湾ニューシネマの監督たち~」にて”台湾近代史三部作”が公開され、注目を集めるワン・トン監督の自伝的映画です。世界15カ国で翻訳された現代台湾フェミニズム文学の最高傑作として知られる、リー・アン(李昂)の小説「殺夫」(1983年)を映画化した『夫殺し デジタル・リマスター版』(原題:殺夫 數位修復版)は、2025年2月に台湾で41年ぶりに公開されたばかりです。

この記事へのコメント