映画ワークショップ:アフガニスタン映画『女であること―Mohtarama』から考えるフェミニズムの可能性@東京外語大(12/17)

mohtarama20241113.jpg

映画ワークショップ:『女であること―Mohtarama』から考えるフェミニズムの可能性
https://fieldnet-aa.jp/member-info/event-mohtarama20241113.html

2024年12月17日(火)16:00~18:00

東京外国語大学研究講義棟101教室
★登録不要、直接会場へ。

2010年のヘラートで、2009年のカーブルで、2011年のマザレ・シャリフで、ブルカ屋のおかみや、抗議運動の場に集まる人々、12歳で結婚を余儀なくされた女性たちが、それぞれ、「女」であることについて語ります。 アフガニスタンで女性たちが置かれてきた状況と、その中で育ってきたものを入り口に、本ワークショップでは現代世界のフェミニズムについて考えます。

【プログラム】
16:00 開会の言葉+映画紹介
 (後藤絵美, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
16:10-17:10 映画上映『女であること―Mohtarama』原題Mohtarama
監督:マレク・シャフィイ、ディアナ・サケブ
2012年/アフガニスタン/60分/ダリー語, 日本語字幕付
 ★イスラーム映画祭3で『モーターラマ』のタイトルで上映された映画
17:10-17:30 マレク・シャフィイ監督とのQ&A
17:30-18:00 フリー・トーク

主催・共催:
南アジア研究センター、AA研基幹研究「記憶のフィールド・アーカイビング」、科研費基盤研究(B)「現代の多様性と多様性尊重をめぐるムスリム・コミュニティの課題とその解決方法の研究」(24K03160,代表:後藤絵美)


★本作のマレク・シャフィイ監督の別の作品の上映会もあります。
12/14(土)TUFS Cinema『アジーズ先生』
http://cineja4bestfilm.seesaa.net/article/505952082.html

この記事へのコメント