TUFS Cinemaウズベキスタン民族誌映画上映会『神授の花:フェルガナの女性とイスラーム』(7/22)

tufscinema230722.jpg

東京外国語大学TUFS Cinema 
映画上映会『神授の花:フェルガナの女性とイスラーム』

https://www.tufs.ac.jp/event/2023/230722_c01.html

日時 2023年7月22日(土)13:00開映(12:40開場、16:00終了予定)

会場 東京外国語大学 アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール
(東京都府中市朝日町3-11-1、西武多摩川線「多磨」 駅下車 徒歩5分)
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/contact/

プログラム
映画『神授の花:フェルガナの女性とイスラーム』本編上映
トークセッション
和崎聖日(中部大学)
アドハム・アシーロフ(ウズベキスタン科学アカデミー歴史研究所)
木村暁(東京外国語大学)
赤堀雅幸(上智大学)
司会 木村 暁

★入場無料、事前登録制(先着500名)、一般公開

事前登録フォーム 
https://sanda.tufs.ac.jp/event/tc230722form/
*会場での参加登録も可能(満席の場合、事前登録者を優先)

主催:TUFS Cinema、東京外国語大学中央アジア専攻、科研費「現代中央アジアのタサウウフをめぐる人類学的研究:スーフィー詩への注目から」(JP18K12604;研究代表者:和崎聖日)、科研費「イスラームおよびキリスト教の聖者・聖遺物の人類学的研究」(JP19H00564;研究代表者:赤堀雅幸)
後援:上智大学イスラーム地域研究所
協力:東京外国語大学多言語多文化共生センター


上映作品:『神授の花:フェルガナの女性とイスラーム』
2021年/日本・ウズベキスタン/23分/ウズベク語、タジク語、アラビア語/日本語字幕
監督 イクバール・メリコズィエフ
制作 和崎聖日、アドハム・アシーロフ
脚本 木村暁、和崎聖日、アドハム・アシーロフ
撮影 シャフルフ=ミルザー・イナムジャノフ
編集 和崎聖日、ムハンマド=バーブル・マウラーノフ
翻訳 木村暁、和崎聖日

あらすじ:中央アジアはフェルガナ盆地、ウズベキスタン共和国領内の一村。ここでは毎春、ハナズオウの一種である「神授の花」(グリ・アルムガーン)が赤紫色に開花する頃、同じ名を冠した祭礼が催される。村内にある聖者ドースティ・フダー(神の友)の墓所に寄り集ったウズベク人とタジク人の女性たちは、花見と廟参詣、食事と儀礼をともにする。アッラーへの祈願、預言者への祝祷、聖者への崇敬、先祖への供養。このひと連なりの信仰実践のうちに、言語と民族を超えた一体感がかたちづくられる。

本作について: ドースティ・フダーは18〜19世紀に生きたスーフィーであり、イスラーム信仰の厚さで知られ、死後も霊験あらたかな聖者として人々の崇敬を集めてきました。その墓廟周辺はウズベキスタンの独立後、国定の参詣地の一つとして保護と整備の対象になっています。興味深いことに、敷地内に植わる「神授の花」はよそでは咲かないと信じられ、それは奇蹟譚としても語られます。あたかもアッラーによる奇蹟が聖者の存在を介してこの世に顕現しているがごとくです。女性の参詣者たちが「神授の花」にさかんに願掛けの糸を結いつけるのも、これと関係するのでしょう。本作は、現代中央アジアにおけるイスラーム復興の具体相の貴重な記録にして、日本・ウズベキスタン合作になる映像人類学作品の草分けです。東京ドキュメンタリー映画祭2021に入選しました。 (木村暁)


◆TUFS Cinema その他の上映会予定はこちらで!
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/screening-schedule#Recently

横浜キネマ倶楽部 第74回上映会『帰らざる波止場』のお知らせ(7/29)

横浜キネマ倶楽部より、第74回上映会のお知らせをいただきました。

yokohama pic01.jpg

◆上映作品 『帰らざる波止場』(1966年/日本映画/カラー/88分/ブルーレイ上映)
石原裕次郎 没後36年上映会
1987年7月17日に他界した石原裕次郎さんを偲んで
映画に横浜港、伊勢佐木町、山下公園、中華街、ドリームランドが登場!
上映後に娯楽映画研究家・佐藤利明さんの講演も開催

◆日時:2023年7月29日(土)
上映 : 13時30分~14時58分(13時00分 開場)
講演 : 15時05分~16時00分
講師 : 佐藤利明さん(娯楽映画研究家)

◆場所:神奈川公会堂http://kanagawa-kokaido.jp/
〒221-0821 横浜市神奈川区富家町1-3    
JR「東神奈川駅」徒歩5分 / 京急「京急東神奈川駅」徒歩5分、東急「東白楽駅」徒歩6分

『帰らざる波止場』
【作品概要】
罠にはまった世界的ジャズ・ピアニストが、復讐のために訪れた横浜で財閥の未亡人と恋に落ちる。
石原裕次郎と浅丘ルリ子の共演で贈るムード・アクション。
日活映画初出演の志村喬が重厚な演技をみせる。

【出演】石原裕次郎、浅丘ルリ子、志村喬、金子信雄、深江章喜、杉山俊夫 
【スタッフ】監督:江崎実生、脚本:山田信夫・中西隆三、音楽:伊部晴美、撮影:横山実
yokohama pic02.jpg


★入場料:一般:1,300円(前売1,000円)、障がい者:1,000円(介助者1名無料)

★入場券・チケット販売方法
(1)入場券販売場所
有隣堂伊勢佐木町本店、高橋書店(元町)、いづみ書房、ジャック&ベティ(黄金町)、横浜シネマリン(長者町)、岩間市民プラザ(天王町)

(2)チケットぴあ Pコード:552-948(購入は7月28日まで)⇒ https://t.pia.jp/pia/search_all.do?kw=552948

★問い合わせ:080-2554-8023(10~18時)おかだ

主催:横浜キネマ倶楽部 ⇒ https://ykc.jimdofree.com/
後援:横浜市教育委員会
担当:横浜キネマ倶楽部 岡田明紀(090-9373-7559/akino@yk.rim.or.jp)



TUFS Cinema香港映画上映会『ソロウェディング』(7/23)

tufscinema230723 HK.jpg

東京外国語大学TUFS Cinema 
香港映画上映会『ソロウェディング』


日時 2023年7月23日(日)14:00開映(13:30開場、17:30終了予定 )

会場 東京外国語大学 アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール
(東京都府中市朝日町3-11-1、西武多摩川線「多磨」 駅下車 徒歩5分)
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/contact/

プログラム
映画『 ソロウェディング』 本編上映
上映後解説: 小栗宏太(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所ジュニア・フェロー)
周冠威(キウィ・チョウ)監督とのオンラインQ&A
司会 倉田明子( 東京外国語大学准教授)

★入場無料、事前登録制(先着500名)、一般公開

事前登録フォーム 
https://sanda.tufs.ac.jp/event/tc230723form/
*会場での参加登録も可能(満席の場合、事前登録者を優先)

主催:東京外国語大学TUFS Cinema
協力:JSPS 22H03829「『中国式統治』と香港の変容:権威主義化の社会に対する影響の多角的分析」、東京外国語大学多言語多文化共生センター
☆東京外国語大学 建学150周年記念タイアップイベント


『ソロウェディング』
監 督 周冠威(キウィ・チョウ)
脚 本 周冠威、鍾宏杰、曹燕茜
撮 影 司徒一雷
制 作 光籽電影
製 作 喱騷Late Show、香港電影製作公司
出演者 吳冰(サブリナ・ン、阿冰)
    陳健朗(ケルヴィン・チャン)
    盧巧音(キャンディ・ロー)
    唐浩然(ジャッキー・トン)
    陳逸寧(イザベル・チャン)
    王宗堯(グレゴリー・ウォン)

2023年/香港/115分/広東語/日本語字幕
原題 一人婚禮 Say I Do To Me

あらすじ
売れないカップルYouTuberのビンとディクソンは、再生数を稼ぐために日々過激な企画にチャレンジするも鳴かず飛ばず。そこでふたりは売名のために破局をでっち上げることを思いつく。ディクソンの浮気が発覚したため、ひとりで生きる決心をしたビンが「これからは自分を愛する」と宣言し、自分自身に愛を誓う「ソロウェディング」を挙げるという計画だ。自分を愛するというビンの宣言は大きな反響を呼び、再生数アップのための嘘から始まった企画が、ふたりの予想を超えてどんどん大きく膨らんでいく。


本作について
香港の未来を悲観的に描く『十年』(2015年、オムニバス作品、香港電影金像賞最優秀映画賞受賞)、統合失調症患者の恋を扱う『幻愛』(2020年、金像賞最優秀映画賞)、2019年の逃亡犯条例改正反対運動を記録した『時代革命』(2021年、台湾金馬賞最優秀ドキュメンタリー映画賞受賞)といった社会派作品で知られるキウィ・チョウ監督の最新作。政治情勢への懸念から香港公開が断念された『時代革命』に続き、監督自身の身辺すら危ぶまれる中で発表され、香港でも劇場公開された本作だが、これまでの作風とは対極的な政治色の薄いコメディ作品に仕上がっており、香港でも大きな話題となった。動画配信者の心の闇という現代的題材の魅力もさることながら、前作との対比が、表現への規制が強まる香港において創作を続ける困難と可能性とを強く感じさせる作品である。  (小栗宏太)


◆TUFS Cinema その他の上映会予定はこちらで!
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/screening-schedule#Recently

TUFS Cinema ミャンマー映画上映会『にっぽんむすめ』(7/1)

tufs cinema 1 July 2023.jpg

東京外国語大学TUFS Cinema 
ミャンマー映画上映会『にっぽんむすめ』
https://www.tufs.ac.jp/event/2023/230701_c01.html

日時 2023年7月1日(土)14:00開映(13:40開場、16:00終了予定 )

会場 東京外国語大学 アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール
(東京都府中市朝日町3-11-1、西武多摩川線「多磨」 駅下車 徒歩5分)
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/contact/

プログラム
映画『 にっぽんむすめ』 本編上映(85分)
上映後解説/トーク(30分)
三井優(脚本家、ミャンマー映画祭実行委員会代表)
司会 岡野 賢二( 東京外国語大学教授)

★入場無料、事前登録制(先着500名)、一般公開

事前登録フォーム 
https://sanda.tufs.ac.jp/event/tc230701form/
*会場での参加登録も可能(満席の場合、事前登録者を優先)

主催:東京外国語大学TUFS Cinema
協力:ミャンマー映画祭実行委員会、東京外国語大学多言語多文化共生センター
☆東京外国語大学 建学150周年記念タイアップイベント


『にっぽんむすめ』
監督 : ニープ 
共同監督 : 枝正義郎ほか
撮影 : 川谷庄平
録音 : 市川綱二
製作 : A1 Film Company
出演 : ニープ、高尾光子、ティンペー、サンニュン

1935年/ビルマ(現ミャンマー)・日本/85分/ビルマ語・日本語/日本語字幕

あらすじ
東京からラングーン(現ヤンゴン)への無着陸飛行に挑戦するため、ビルマ(現ミャンマー)から飛行士とその弟が来日した。挑戦を必ず成功させようと飛行訓練に励む2人だったが、訓練中の事故などさまざまな困難に襲われる。さらに兄は、支援してくれる日本人女性と恋に落ち、兄弟の仲にも暗雲が立ち込める。果たして2人は飛行計画を成功させることができるのか。そして兄の恋の行方は…。

本作について
本作は1935年に製作された日本・ビルマ(現ミャンマー)初の合作映画である。当時ビルマでの上映は大ヒットとなり、ビルマ人の日本人女性観に影響を与えたとされる。戦後長い間行方不明になっていたが、1992年に日本でフィルムが発見され、日本の国立映画アーカイブによってデジタル修復されたものがミャンマー映画100周年に合わせて日本及びミャンマーで上映された(本企画で上映するのはデジタル修復される以前のもの)。
ストーリーはなかなかに凝っていて、観る者を飽きさせない。台詞や身振りにビルマ人(ミャンマー人)の考え方や気質などを読み取ることができる。いわば日本とミャンマーの初めての異文化接触の記録でもある。
この映画は監督兼主演のニープらが日本で映画について学んでいる時に撮影されたという。そのためビルマの風景はラストシーンの前にごくわずかに流れるのみであるが、当時の東京の飛行場や目黒雅叙園、銀座のデパート、芦ノ湖など、各地で撮影された約90年前の貴重なロケ映像は本作の隠れた見所だろう。 (岡野 賢二)


◆TUFS Cinema その他の上映会予定はこちらで!
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/screening-schedule#Recently