東京外国語大学TUFS Cinema
南アジア映画特集『ハーミド〜カシミールの少年』
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/2022/12/15/230218/
日時:2023年2月18日(土)14:00開映(13:40開場、16:30終了予定)
会場:東京外国語大学 アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/contact/
プログラム
司会:萬宮健策(東京外国語大学)
映画『ハーミド〜カシミールの少年』本編上映
解説:金子 淳(毎日新聞前ニューデリー支局長)
★入場無料、事前登録制(先着250名)、一般公開
事前登録フォーム
https://forms.gle/Y7t4rTnrE3tMDDYS6
*会場での参加登録も可能(満席の場合、事前登録者を優先)
作品紹介
『ハーミド〜カシミールの少年』
監督:エージャーズ・ハーン
脚本:ラヴィンダル・ラーンダワー/スミット・サクセーナ
撮影:ジョン・ウィルモア
音楽:アンドリュー・T・マッケイ
美術:シカンダル・アフマド/シャミーム・ハーン
衣装:マニーシュ・ティワーリー
編集:アフザル・シェイフ
製作:Saregama Films/Yoodlee Films
出演:ハーミド……タルハー・アルシャド・レーシー
アバイ……ヴィカース・クマール
イシュラト……ラシカー・ドゥガル(『マントー』)
ラハマト……スミット・コウル
2018年/インド/カラー/108分/ウルドゥー語・ヒンディー語/日本語・英語字幕/原題:Hamid
【作品について】
舞台はヒマラヤ山脈の麓、カシミール。舟大工の息子ハーミドは7歳。ある日、父が姿を消した。警察にはハーミドの母の他にも失踪した夫を探す妻たちであふれている。手掛かりのないまま時だけが過ぎ、生きる気力を失う母。ハーミドにも「父は神の元に旅立った」と諭すのだった。ある時、786という数字が神を示すものであると知り、父の残した携帯電話から神の番号へ電話を掛ける。電話口に出たのは……………………。
2019年インドナショナルアワード ウルドゥー語映画部門最優秀賞受賞。
【カシミールをめぐる動き】
この映画の舞台となっているカシミールの住民の約7割はムスリム(イスラーム教徒)である。インド・パキスタン分離独立(1947年8月)以降、その帰属をめぐり両国はこれまでに3度戦火を交えている。現在は、インドが実効支配するカシミール連邦直轄領と、パキスタンが実効支配するアーザード・ジャンムー・カシミール、中国のアクサイ・チンからなり、第3次印パ戦争停戦時(1972年)に定められた「管理ライン(Line of Control)」が事実上の国境として機能している。2019年2月、治安維持部隊が乗った車両を狙った自爆テロ事件が起き、40人が死亡。同年10月には、モーディー政権が、選挙公約に基づいてジャンムー・カシミール州の自治権を剥奪し、連邦直轄領となった。
◆TUFS Cinema その他の上映会予定はこちらで!
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/screening-schedule#Recently
イラン映画『18パーセント』上映会とイランの旅の報告会(12/18@上尾)
上尾市文化センターで、イランの記録映画『18パーセント』の上映と
この8月から10月にかけてイランを旅した近内恵子さんのお話の会が開かれます。
2022年12月18日(日)
時間 14:00~16:00(受付13:30)
会場 上尾市文化センター201
■14:00~ イランの記録映画上映会(57分)
『18パーセント』
1988年、化学兵器負傷者5名を乗せた旅客機が、成田空港に…
■15:20~ 近内 恵子さんのお話
今年、8月24日~10月23日イランへの旅…
『生レポートのお届け』
主催 とーくカフェ上尾 共催 イランと日本の親善文化交流会
後援 上尾市/上尾市教育委員会 上尾市国際交流協会
イラン文化センター(イラン・イスラム共和国大使館)
参加費 500円
問合せ申込み 090-5393-4158(山本)※着信を入れていただければ、折り返しお電話します
※18パーセントとは。。
化学兵器、毒ガスで肺をやられ、肺の機能が18パーセントにまで落ちた。化学兵器の恐さをあらわす…
ドキュメンタリー映画
『18パーセント』(18 Percent)
2018年制作【57分】
監督:モスタファー・シャバーン (Mostafa Shaban)
1988年4月3日、化学兵器による負傷者5名を乗せたイラン航空の旅客機が、成田空港に着陸した。負傷者のひとりアリー・ジャラーリーは、意識不明のままで状態が悪く、東京の大学病院(帝京大学附属病院)へ運ばれ日本の医師たちの治療を受けることになった。主治医を務めたのは、同院救急救命センターの中谷壽男医師であった。この日よりちょうど100日後、中谷医師は、回復の見込みなしと判断し、駐日イラン大使館へあてた手紙の中で、彼をイランへ帰国させ残りの時間を家族と過ごさせるべきと訴えた。それは、このイランの戦傷者が家族と会う最後の機会になると信じての判断だった。その後、この患者の消息は途絶えてしまったが、17年後、ひとりの日本の女性医師から彼に連絡が入った。その知らせを聞いた中谷医師は、喜びで激しく心を揺さぶられたのだった…。
音楽を、アカデミー賞外国語映画賞受賞作品『別離』(第84回)および『セールスマン』(第89回)の音楽を作曲した巨匠サッタール・オラキー(Sattar Oraki)が担当している。
TUFS Cinema『モアナ:南海の歓喜(サウンド版)』上映会
東京外国語大学TUFS Cinema
米国(舞台:南太平洋 サモア)映画『モアナ:南海の歓喜(サウンド版)』上映会
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/2022/12/05/230108/
日時:2023年1月8日(日)14:00開映(13:40開場)
会場:東京外国語大学 アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/contact/
プログラム
映画『モアナ:南海の歓喜(サウンド版)』本編上映
解説:金子遊(多摩美術大学准教授/映像作家)
トーク:金子遊、山本真鳥(法政大学名誉教授)
司会:山内由理子( 東京外国語大学准教授)
★入場無料、事前登録制(先着250名)、一般公開
事前登録フォーム
https://forms.gle/ETgoi38gwgNnArseA
*会場での参加登録も可能(満席の場合、事前登録者を優先)
『モアナ:南海の歓喜(サウンド版)』
監督:ロバート・フラハティ
2014年 / アメリカ / サモア語 / 98分 / 日本語字幕付き
【作品について】
ドキュメンタリー映画の始祖として知られるロバート・フラハティが1926年に製作した「モアナ」に会話や音楽を加え、さらにデジタルリマスターを施した最新版。南太平洋の島サモア。人々は大自然の中でイモや魚を採って暮らし、つつましい日々を送っている。島の男性モアナにはファアンガセという婚約者がおり、結婚の日が近づいていた。モアナは成人男性のしるしであるタトゥーを施し、ファアンガセとともに歓喜の踊りを舞う。島の人々が特別な日を迎えるにあたっての、喜びに満ちた祝祭の儀式を映し出した。1926年にロバート・フラハティが手がけたオリジナル版は無声映画で、1980年に娘のモニカ・フラハティが現地の人々の会話や民謡を録音して付け加え、さらに2014年にデジタルリマスターが施された。
トークセッション登壇者の紹介
金子 遊 KANEKO Yu
多摩美術大学准教授。専門はアートフィルム、ドキュメンタリー、ワールドシネマ、フォークロア研究。『映像の境域』(2017年、森話社)にてサントリー学芸賞受賞。
山本 真鳥 YAMAMOTO Matori
法政大学 名誉教授。専門は文化人類学、太平洋研究、サモア地域研究。2021年に石川榮吉賞を受賞。元日本オセアニア学会/文化人類学会会長。
主催/共催:東京外国語大学TUFS Cinema、日本オセアニア学会、国際機関太平洋諸島センター、海工房
後援:日本文化人類学会関東地区研究懇談会
協力:東京外国語大学多言語多文化共生センター
◆TUFS Cinema その他の上映会予定はこちらで!
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/screening-schedule#Recently
米国(舞台:南太平洋 サモア)映画『モアナ:南海の歓喜(サウンド版)』上映会
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/2022/12/05/230108/
日時:2023年1月8日(日)14:00開映(13:40開場)
会場:東京外国語大学 アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/contact/
プログラム
映画『モアナ:南海の歓喜(サウンド版)』本編上映
解説:金子遊(多摩美術大学准教授/映像作家)
トーク:金子遊、山本真鳥(法政大学名誉教授)
司会:山内由理子( 東京外国語大学准教授)
★入場無料、事前登録制(先着250名)、一般公開
事前登録フォーム
https://forms.gle/ETgoi38gwgNnArseA
*会場での参加登録も可能(満席の場合、事前登録者を優先)
『モアナ:南海の歓喜(サウンド版)』
監督:ロバート・フラハティ
2014年 / アメリカ / サモア語 / 98分 / 日本語字幕付き
【作品について】
ドキュメンタリー映画の始祖として知られるロバート・フラハティが1926年に製作した「モアナ」に会話や音楽を加え、さらにデジタルリマスターを施した最新版。南太平洋の島サモア。人々は大自然の中でイモや魚を採って暮らし、つつましい日々を送っている。島の男性モアナにはファアンガセという婚約者がおり、結婚の日が近づいていた。モアナは成人男性のしるしであるタトゥーを施し、ファアンガセとともに歓喜の踊りを舞う。島の人々が特別な日を迎えるにあたっての、喜びに満ちた祝祭の儀式を映し出した。1926年にロバート・フラハティが手がけたオリジナル版は無声映画で、1980年に娘のモニカ・フラハティが現地の人々の会話や民謡を録音して付け加え、さらに2014年にデジタルリマスターが施された。
トークセッション登壇者の紹介
金子 遊 KANEKO Yu
多摩美術大学准教授。専門はアートフィルム、ドキュメンタリー、ワールドシネマ、フォークロア研究。『映像の境域』(2017年、森話社)にてサントリー学芸賞受賞。
山本 真鳥 YAMAMOTO Matori
法政大学 名誉教授。専門は文化人類学、太平洋研究、サモア地域研究。2021年に石川榮吉賞を受賞。元日本オセアニア学会/文化人類学会会長。
主催/共催:東京外国語大学TUFS Cinema、日本オセアニア学会、国際機関太平洋諸島センター、海工房
後援:日本文化人類学会関東地区研究懇談会
協力:東京外国語大学多言語多文化共生センター
◆TUFS Cinema その他の上映会予定はこちらで!
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/screening-schedule#Recently
TUFS Cinema ベトナム映画『雲よりも高く』上映会(1/7)
東京外国語大学TUFS Cinema
ベトナム映画『雲よりも高く』上映会
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/2022/12/05/230107/
日時:2023年1月7日(土)14:00開映(13:40開場)
会場:東京外国語大学 アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/contact/
プログラム
映画『雲よりも高く』本編上映
秋葉亜子(ベトナム語通訳・字幕翻訳)
Q&A:ルーン・ディン・ズン監督(オンライン参加)
司会:今井昭夫(東京外国語大学名誉教授)
★入場無料、事前登録制(先着250名)、一般公開
事前登録フォーム
https://forms.gle/vgWXRAmL1VcDhjkU6
*会場での参加登録も可能(満席の場合、事前登録者を優先)
『雲よりも高く』
監督:ルーン・ディン・ズン(Luong Dinh Dung)
2017年 / ベトナム / ベトナム語/ カラー / 90分 / 日本語字幕付き
【あらすじ】
山奥の川のほとり、父子は毎日の漁で慎ましく暮らしている。幼い息子のカーが重病を患い、父親はカーを連れて遠く離れた大都会の病院へと向かうが…
【作品について】
近年目覚しく発展するベトナムの映画産業において、現代ベトナムの社会状況を鋭く反映し、人々の心に根付く文化や慣習を映像化し、ベトナムの美しい自然を切り取った今作品は、2017年にベトナムで公開され、国内外の映画祭で数多くの賞を獲得しており、世代や背景を問わず多くの人に深い印象を与える。
受賞歴等:2017ベトナム映画祭シルバーロータス賞、第36回イラン国際映画祭アジア最優秀映画賞、2017アリゾナ国際映画祭最優秀外国映画賞、第90回アカデミー賞外国語映画ベトナム代表作品
主催/共催:東京外国語大学TUFS Cinema
協力:東京外国語大学多言語多文化共生センター
◆TUFS Cinema その他の上映会予定はこちらで!
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/screening-schedule#Recently
ベトナム映画『雲よりも高く』上映会
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/2022/12/05/230107/
日時:2023年1月7日(土)14:00開映(13:40開場)
会場:東京外国語大学 アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/contact/
プログラム
映画『雲よりも高く』本編上映
秋葉亜子(ベトナム語通訳・字幕翻訳)
Q&A:ルーン・ディン・ズン監督(オンライン参加)
司会:今井昭夫(東京外国語大学名誉教授)
★入場無料、事前登録制(先着250名)、一般公開
事前登録フォーム
https://forms.gle/vgWXRAmL1VcDhjkU6
*会場での参加登録も可能(満席の場合、事前登録者を優先)
『雲よりも高く』
監督:ルーン・ディン・ズン(Luong Dinh Dung)
2017年 / ベトナム / ベトナム語/ カラー / 90分 / 日本語字幕付き
【あらすじ】
山奥の川のほとり、父子は毎日の漁で慎ましく暮らしている。幼い息子のカーが重病を患い、父親はカーを連れて遠く離れた大都会の病院へと向かうが…
【作品について】
近年目覚しく発展するベトナムの映画産業において、現代ベトナムの社会状況を鋭く反映し、人々の心に根付く文化や慣習を映像化し、ベトナムの美しい自然を切り取った今作品は、2017年にベトナムで公開され、国内外の映画祭で数多くの賞を獲得しており、世代や背景を問わず多くの人に深い印象を与える。
受賞歴等:2017ベトナム映画祭シルバーロータス賞、第36回イラン国際映画祭アジア最優秀映画賞、2017アリゾナ国際映画祭最優秀外国映画賞、第90回アカデミー賞外国語映画ベトナム代表作品
主催/共催:東京外国語大学TUFS Cinema
協力:東京外国語大学多言語多文化共生センター
◆TUFS Cinema その他の上映会予定はこちらで!
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/screening-schedule#Recently
横浜キネマ倶楽部 第72回上映会『みんなの学校』のお知らせ(2/5)
横浜キネマ倶楽部より、第72回上映会のお知らせをいただきました。
日時:2023年2月5日(日)
上映:11時10分~12時56分(1回目)
講演:13時00分~14時00分
講師:真鍋俊永監督(「みんなの学校」の監督)
上映:14時10分~15時56分(2回目)
場所:横浜市南公会堂(南区総合庁舎内3階)→ http://www.minami-kokaido.jp/
〒232-0024 横浜市南区浦舟町2-33 南区総合庁舎内3階
電話:045-341-1261
上映作品タイトル 『みんなの学校』
(2014年/日本映画/カラー/106分/ブレーレイ上映)
真鍋俊永監督の講演決定!!
不登校も特別支援学級もない。同じ教室で一緒に学ぶ。ふつうの公立小学校のみんなが笑顔に挑戦!
【解説】すべての子供に居場所がある学校を作りたい。
大空小学校がめざすのは、「不登校ゼロ」。ここでは、特別支援教育の対象となる子も、自分の気持ちをうまくコントロールできない子も、みんな同じ教室で学びます。
映画は、日々生まれかわるように育っていく子供たちの奇跡の瞬間、ともに歩む教職員や保護者たちの苦悩、戸惑い、よろこび・・・。
そのすべてを絶妙な近さから、ありのままに映していきます。
出演:大空小学校のみんな
スタッフ:
監督:真鍋俊永
ナレーション:豊田康雄
企画:迫川緑
プロデューサー:中尾雅彦/加藤康治/兼井孝之
撮影:大窪秋弘
撮影助手:堀貴人
編集:北山晃
編集協力:秦岳志
整音:中嶋秦成
音響効果:萩原隆之
題字:谷篤史
★入場料:一般:1,300円(前売 1,000円)、障がい者:1,000円(介助者1名無料)
★入場券・チケット販売方法
(1)入場券販売場所
有隣堂伊勢佐木町本店、高橋書店(元町)、いづみ書房、
シネマ・ジャック&ベティ(黄金町)、横浜シネマリン(長者町)、岩間市民プラザ(天王町)
(2)チケットぴあ Pコード:552-616(11月14日より販売、購入は2月4日まで)
★問い合わせ:080-2554-8023(10~18時)おかだ
◆主催:横浜キネマ倶楽部 → https://ykc.jimdofree.com/
後援:横浜市教育委員会
担当:横浜キネマ倶楽部 岡田明紀(090-9373-7559 / akino@yk.rim.or.jp)
日時:2023年2月5日(日)
上映:11時10分~12時56分(1回目)
講演:13時00分~14時00分
講師:真鍋俊永監督(「みんなの学校」の監督)
上映:14時10分~15時56分(2回目)
場所:横浜市南公会堂(南区総合庁舎内3階)→ http://www.minami-kokaido.jp/
〒232-0024 横浜市南区浦舟町2-33 南区総合庁舎内3階
電話:045-341-1261
上映作品タイトル 『みんなの学校』
(2014年/日本映画/カラー/106分/ブレーレイ上映)
真鍋俊永監督の講演決定!!
不登校も特別支援学級もない。同じ教室で一緒に学ぶ。ふつうの公立小学校のみんなが笑顔に挑戦!
【解説】すべての子供に居場所がある学校を作りたい。
大空小学校がめざすのは、「不登校ゼロ」。ここでは、特別支援教育の対象となる子も、自分の気持ちをうまくコントロールできない子も、みんな同じ教室で学びます。
映画は、日々生まれかわるように育っていく子供たちの奇跡の瞬間、ともに歩む教職員や保護者たちの苦悩、戸惑い、よろこび・・・。
そのすべてを絶妙な近さから、ありのままに映していきます。
出演:大空小学校のみんな
スタッフ:
監督:真鍋俊永
ナレーション:豊田康雄
企画:迫川緑
プロデューサー:中尾雅彦/加藤康治/兼井孝之
撮影:大窪秋弘
撮影助手:堀貴人
編集:北山晃
編集協力:秦岳志
整音:中嶋秦成
音響効果:萩原隆之
題字:谷篤史
★入場料:一般:1,300円(前売 1,000円)、障がい者:1,000円(介助者1名無料)
★入場券・チケット販売方法
(1)入場券販売場所
有隣堂伊勢佐木町本店、高橋書店(元町)、いづみ書房、
シネマ・ジャック&ベティ(黄金町)、横浜シネマリン(長者町)、岩間市民プラザ(天王町)
(2)チケットぴあ Pコード:552-616(11月14日より販売、購入は2月4日まで)
★問い合わせ:080-2554-8023(10~18時)おかだ
◆主催:横浜キネマ倶楽部 → https://ykc.jimdofree.com/
後援:横浜市教育委員会
担当:横浜キネマ倶楽部 岡田明紀(090-9373-7559 / akino@yk.rim.or.jp)