2018年10月6日[土]-26日[金]
[会場]K's cinema(東京都新宿区)
[主催]シネマトリックス
[共催]認定NPO法人 山形国際ドキュメンタリー映画祭、K's cimena[助成]芸術文化振興基金
[問い合わせ]phone: 03-5362-0671(シネマトリックス)
一年おきに開催される山形国際ドキュメンタリー映画祭。その翌年に東京で行う恒例のイベント、「ドキュメンタリー・ドリーム・ ショーー山形in東京」が今年も開催されます。山形で上映した作品に独自のプログラムを加え、約70本が上映されます。
インターナショナル・コンペティション、アジア千波万波部門の他、フレディ・M・ムーラー特集など特集上映作品の一部も再び上映。その他独自のプログラムを加え上映されます。
*シネマジャーナルHPのレポートは下記にあります。
山形国際ドキュメンタリー映画祭2017
http://www.cinemajournal.net/special/2017/yamagata/index.html
公式HP http://www.cinematrix.jp/dds2018/よりいくつかの作品を紹介します。
インターナショナル・コンペティション
「カーキ色の記憶」 A Memory in Khaki
監督:アルフォーズ・タンジュール
カタール/2016/アラビア語/Blu-ray/108分
YIDFF2017最優秀賞(市民賞)
紛争が続くシリアで体制に抗議したことで、国を去らざるを得なかった人々。登場する4人が抱く故郷への複雑な思いが、カーキ色や赤色などそれぞれを象徴する色に託されて描かれる。
10月06日(土)16:20〜
10月09日(火)12:00〜
10月19日(金)13:30〜
「孤独な存在」 Lone Existence
監督:沙青(シャー・チン)
中国/2016/中国語/Blu-ray/77分
YIDFF2017優秀賞
彼は何年もの間、家から出ることなく、誰とも会話することなく過ごしていた‥。『一緒の時』の沙青監督が自らの体験を通じ、他者や自己を見つめることの根源を問う。
10月07日(日)16:30〜
10月15日(月)16:00〜
10月24日(水)12:30〜
「激情の時」 In the Intense Now
監督:ジョアン・モレイラ・サレス
ブラジル/2017/ポルトガル語/Blu-ray/127分
YIDFF2017特別賞
文化大革命初期の中国、五月革命時のパリ、ソ連侵攻時のプラハ─。様々なアーカイヴ映像から当時を生きた人々の情熱を読み解き、政治・歴史的スペクタクルと個人の生との関係、その記録の意味を問いかける。
10月06日(土)12:00〜
10月15日(月)13:30〜
「カラブリア」 Calabria
監督:ピエール=フランソワ・ソーテ
スイス/2016/フランス語、セルボ・クロアチア語、 ポルトガル語、イタリア語、ロマ語/Blu-ray/117分
スイスの葬儀会社で働くジプシーと、ポルトガル出身のふたりの男が、ある遺体をイタリア・カラブリア州へと移送する。その道行きをジプシー音楽とともに洗練された映像で描く人生讃歌。
10月16日(火)13:30〜
10月20日(土)12:30〜
「ドンキー・ホーテ」 Donkeyote
監督:チコ・ペレイラ
スペイン、ドイツ、イギリス/2017/ スペイン語/Blu-ray/86分
南スペインで生活していたマヌエルは、73歳にして壮大な旅への出立を決意する。愛するロバと犬を相棒に、アメリカへ。老いてなお自由に、「ありのまま」を生きる姿を讃えるロードムービー。
10月06日(土)14:30〜
10月12日(金)12:00〜
「ニンホアの家」 A House in Ninh Hoa
監督:フィリップ・ヴィトマン
ドイツ/2016/ヴェトナム語/Blu-ray/108分
ヴェトナム南部ニンホアにある家は、ヴェトナム戦争で離散した家族の記憶を抱く。ドイツとヴェトナムに離れていた一家は、長い時を経て再会する。3世代にわたる「家の記憶」が紡ぎ出す物語。
10月16日(火)15:45〜
10月21日(日)16:30〜
「航跡(スービック海軍基地)」 Wake (Subic)
監督:ジョン・ジャンヴィト
アメリカ、フィリピン/2015/英語、タガログ語/Blu-ray/277分
ルソン島スービック湾にあった米海軍基地は、フィリピンに返還された。しかし湾周辺に環境汚染被害をもたらし続けている。スペイン、アメリカによる植民地支配の下にあった人々の声に耳を傾ける稀有な映像体験。
10月11日(木)12:00〜
10月18日(木)18:30〜
「自我との奇妙な恋」 A Strange Love Affair with Ego
監督:エスター・グールド
オランダ/2015/英語、オランダ語/Blu-ray/91分
自分に確固たる自信を持つ姉は、妹にとって眩しく憧れの存在だった。だがその自信に溢れた姉の人生が狂っていく。妹である監督は、彼女と交わした言葉をたどり現代人の生きづらさを描き出す。
10月11日(木)18:45〜
10月21日(日)12:30〜
「飛行機雲(クラーク空軍基地)」
Vapor Trail (Clark)
監督:ジョン・ジャンヴィト
アメリカ、フィリピン/2010/英語、タガログ語/Blu-ray/264分
『航跡(スービック海軍基地)』の前作。朝鮮、ヴェトナム、湾岸戦争を通して米軍の重要拠点だったフィリピンの基地跡地での健康被害を通して、フィリピン現代史で繰り返される社会的不公正の構図と虐げられてきた者の尊厳に光をあてる。
10月18日(木)13:30〜
アジア千波万波
ヤマガタの重要なプログラムとして毎回、長蛇の列の観客を集める“アジア千波万波。
アピチャッポン・ウィーラセタクン、河瀬直美など多くの映画作家を輩出してきた。ドキュメンタリー映画作家、小川紳介の志を継ぐ、アジアの若い作家たちを発掘、応援するプログラム。
「三人の女性の自画像」
Self-Portrait with Three Women
監督:章梦奇(ジャン・モンチー)
中国/2010/中国語/Blu-ray/75分
大学を卒業したばかりの監督は、母と祖母に反発しながら、女であることの愛と憎しみを表現。自身の肉体に母の映像を投影し、思い切りシャウトする。
10月10日(水)12:00〜
「自画像:47KMに生まれて」Self Portrait: Birth in 47 KM
監督:章梦奇(ジャン・モンチー)
中国/2016/中国語/Blu-ray/102分
中国の山村、厳しい人生を送ってきた老女と若い女性。パフォーマンス・シーンもあり、監督の視線と実験精神が快い。『三人の女性の自画像』の監督最新作。
10月10日(水)14:00〜
10月17日(水)17:30〜
「パムソム海賊団、ソウル・インフェルノ」Bamseom Pirates, Seoul Inferno
監督:チョン・ユンソク
韓国/2017/韓国語/Blu-ray/119分
YIDFF2017アジア千波万波特別賞
韓国社会、若者の閉塞感をシャウトするバンド、パムソム海賊団。曲と一体化しながら映画は突き進むが、プロデューサーが国家保安法で逮捕され……。
10月08日(月・祝)13:30〜
10月23日(火)18:15〜
「翡翠之城」 City of Jade
監督:趙德胤(チャオ・ダーイン/ミディ・ジー)
台湾、ミャンマー/2016/ビルマ語、中国語/Blu-ray/99分
YIDFF2017アジア千波万波特別賞
ミャンマー北部、政府軍とカチン独立軍との断続する戦争のただ中で翡翠を採掘する兄たち。家族のことを語りながらカメラを向ける注目のミディ・ジー作品。
10月09日(火)18:30〜
10月21日(日)14:30〜
「人として暮らす」 The Slice Room
監督:ソン・ユニョク
韓国/2016/韓国語/Blu-ray/69分
YIDFF2017アジア千波万波奨励賞
生活困窮者が身を寄せ合って暮らすチョッパンが再開発で消えようとしている。監督はそこで生活しながら、生活保護制度のひずみも浮かび上がらせる。
10月08日(月・祝)12:00〜
10月11日(木)17:15〜
10月23日(火)16:45〜
「空を飛びたい盲目のブタ」
Blind Pig Who Wants to Fly
監督:エドウィン
2008年/インドネシア/インドネシア語/Blu-ray/77分
インドネシアで歴史的に抑圧されてきた華人アイデンティティを軸に、年齢も背景も違う個性的な登場人物の心の揺らぎをユーモアと歌で紡ぐ現代群像劇。
10月24日(水)14:15〜
「カット」 Cuts
監督:ハイルン・ニッサ
インドネシア/2016/インドネシア語/Blu-ray/64分
『空を飛びたい盲目のブタ』の監督とプロデューサーが、インドネシアの法律で義務づけられている検閲申請を行い、ベールに包まれた過程を記録する。
10月12日(金)19:00〜
10月24日(水)16:00〜 + トーク
;">「映画のない映画祭」 A Filmless Festival
監督:王我(ワン・ウォ)
中国/2015/中国語/Blu-ray/80分
2014年8月、宋荘の北京インディペンデント映画祭が開催前日、当局によって閉鎖された。集まった監督や観客が撮影した映像を集め、事の顛末を記録した。
10月12日(金)17:00〜
10月24日(水)18:30〜 + トーク
「ウラーッ!」 (Hurrahh!)
監督:チョン・ジェフン
韓国/2011/韓国語/Blu-ray/75分
黙々と働く男の日常生活、「話す」機械音が生活のリズムを脳内に刻む。不穏な空気とともに、どこからともなく叫びがこだまする、SFドキュメンタリー。
10月08日(月・祝)16:00〜
10月21日(日)19:00〜
「猫、犬、動物、そしてサシミのこと」
Of Cats, Dogs, Farm Animals and Sashimi
監督:ペリー・ディゾン
フィリピン/2015/ビサヤ語、スバノン語/Blu-ray/78分
ミンダナオ島・ザンボアンガの漁村に暮らすドンドン。厳しい生活の中で、少年から大人に変わりゆく、つかの間の時を海と太陽の狭間に捉えたシンプルな物語。
10月09日(火)16:30〜
10月20日(土)14:45〜
「そこにとどまる人々」 Those Who Remain
監督:エリアーン・ラヘブ
レバノン、アラブ首長国連邦/2016/アラビア語/Blu-ray/95分
シリアとの国境に近いレバノン北部。かつては異教徒が隣り合って暮らしていた自分たちの土地に、別れた妻子を待ちながらとどまり続ける男の日々を描く。
10月10日(水)18:30〜
10月22日(月)15:00〜
「風のたより」 On to the Next Step: Lives After 3.11
監督:田代陽子
日本/2015/日本語/Blu-ray/180分
2011年の震災後の2年間。北海道・大沼の山田農場、洞爺湖畔のパン屋、大沼対岸の青森・大間の漁師。原発への不安を抱きながらの生活を丹念に追う。
10月17日(水)19:30〜 + 監督トーク
10月20日(土)16:30〜 + 監督トーク
「長江の眺め」 A Yangtze Landscape
監督:徐辛(シュー・シン)
中国/2017/中国語/Blu-ray/156分
揚子江を上海から源流まで遡っていく。それぞれの地での事件を字幕で表わし、ゆったりとした時間、移り変わる風景のなか、沿岸で生活する人々が描かれる。
10月12日(金)14:00〜
10月16日(火)20:15〜
「中国街の思い出」 In Memory of the Chinatown
監督:陳君典(チェン・ジュンディェン)
台湾/2016/中国語/Blu-ray/30分
「一緒の時」 Wellspring
監督:沙青(シャー・チン)
中国/2002/中国語/DVCAM/49分
YIDFF2003アジア千波万波小川紳介賞
再開発で取り壊される台南市の「中国城」。廃墟の建物と住人の記憶が呼応する。脳性麻痺の少年と見守る家族を描いた『孤独な存在』の監督の佳品と併映。
10月07日(日)14:30〜
10月17日(水)13:30〜
「くるまれた鋼」 Rubber Coated Steel
監督:ロレンス・アブ・ハムダン
レバノン、ドイツ/2017/英語/ Blu-ray/22分
「されど、レバノン」 This is Lebanon
監督:エリアーン・ラヘブ
レバノン/2008/アラビア語、フランス語/DVCAM/58分
YIDFF2009アジア千波万波奨励賞
イスラエル兵がパレスティナ人の若者を殺害した事件で使用された弾丸とは?『そこにとどまる人々』、『このささいな父の存在』各監督の過去作も上映。
10月10日(水)16:30〜
10月22日(月)17:00〜
さらに詳細は下記をごらんください。
http://www.cinematrix.jp/dds2018/
(暁)
「日本映画研究会」発足のお知らせ&イベント
*直前のご案内になってしまいました(千)
「日本映画研究会」発足のお知らせ
『ラプラスの魔女』『土竜の唄 潜入捜査官REIJI』『十三人の刺客』等
多くの映画作品プロデューサーの 前田茂司氏が発起人代表を務める
***********************************************************
この度、日本映画業界の人材不足解消と業界活性化の為に人材育成を主たる目的として
「日本映画研究会」を発足する運びとなりました。
昨今の報道でもあるように「働き方改革」の潮流が強まり労働環境の変化に伴い、
今後ますます人材の確保が重要視されます。
映画産業への就労人口は枯渇し、映画づくりの現場は特に人材が定着しづらい状況にあります。
私たち日本映画研究会は発起人らの豊富な経験・人脈を基に安定的に人材の発掘、供給が出来る環境を整えました。
これにより映画制作のさまざまな現場への人材紹介が可能になります。
日本映画研究会の大きな特徴としては「企画書やシナリオの作り方」「映画の作り方」
「映画の売り方」などの映画制作における様々な事を、発起人らの強力なコネクションを使い
現在も第一線で活躍している映画人を講師に迎える実践型ワークショップを定期的に開催し、
また発起人らの協力により制作会社直結の環境となる為、ワークショップを受けながら実際の撮影現場に
インターンではなく一人のスタッフとして、作品作りに参加可能な事です。
全ては発起人らの日本映画業界をもっと活性化させたいという強い想いから始まっています。
その発起人代表に、有限会社楽映舎代表取締役 前田茂司氏。
他に発起人として日本を代表するクリエイターたちが名を連ねています。
--------------------------------------------------------------------
<日本映画研究会発起人一覧(敬称略)>
前田茂司(プロデューサー)
遠藤茂行(プロデューサー)
坂美佐子(プロデューサー)
新山賢治(プロデューサー)
柿崎ゆうじ(監督/プロデューサー)
古谷謙一(プロデューサー)
熊澤尚人(映画監督)
下山天(映画監督)
江良至(シナリオライター)
中村雅(シナリオライター)
遠藤浩二(音楽監督)
山本英夫(撮影監督)
中村淳(録音技師)
清水剛(美術監督)
柴崎憲治(音響効果技師)
杉野剛(キャスティングプロデューサー)
篠 友子 (宣伝プロデューサー)
--------------------------------------------------------------------
このワークショップの第一回目を9月29(土)に開催する事となりました。
講師には日本映画研究会発起人代表でもあるプロデューサー前田茂司氏、監督柿崎ゆうじ氏、
シナリオライターの江良至氏を迎えて、企画の作り方や映画の作り方、売り方、
シナリオの作り方などを学んで頂く1DAYワークショップとなります。
詳細は日本映画研究会ホームページをご覧ください。
http://japan-cinemalab.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お問い合わせ先】
日本映画研究会事務局・担当 下瀬(しもせ)
<Mail> jcl-office@japan-cinemalab.jp
「日本映画研究会」発足のお知らせ
『ラプラスの魔女』『土竜の唄 潜入捜査官REIJI』『十三人の刺客』等
多くの映画作品プロデューサーの 前田茂司氏が発起人代表を務める
***********************************************************
この度、日本映画業界の人材不足解消と業界活性化の為に人材育成を主たる目的として
「日本映画研究会」を発足する運びとなりました。
昨今の報道でもあるように「働き方改革」の潮流が強まり労働環境の変化に伴い、
今後ますます人材の確保が重要視されます。
映画産業への就労人口は枯渇し、映画づくりの現場は特に人材が定着しづらい状況にあります。
私たち日本映画研究会は発起人らの豊富な経験・人脈を基に安定的に人材の発掘、供給が出来る環境を整えました。
これにより映画制作のさまざまな現場への人材紹介が可能になります。
日本映画研究会の大きな特徴としては「企画書やシナリオの作り方」「映画の作り方」
「映画の売り方」などの映画制作における様々な事を、発起人らの強力なコネクションを使い
現在も第一線で活躍している映画人を講師に迎える実践型ワークショップを定期的に開催し、
また発起人らの協力により制作会社直結の環境となる為、ワークショップを受けながら実際の撮影現場に
インターンではなく一人のスタッフとして、作品作りに参加可能な事です。
全ては発起人らの日本映画業界をもっと活性化させたいという強い想いから始まっています。
その発起人代表に、有限会社楽映舎代表取締役 前田茂司氏。
他に発起人として日本を代表するクリエイターたちが名を連ねています。
--------------------------------------------------------------------
<日本映画研究会発起人一覧(敬称略)>
前田茂司(プロデューサー)
遠藤茂行(プロデューサー)
坂美佐子(プロデューサー)
新山賢治(プロデューサー)
柿崎ゆうじ(監督/プロデューサー)
古谷謙一(プロデューサー)
熊澤尚人(映画監督)
下山天(映画監督)
江良至(シナリオライター)
中村雅(シナリオライター)
遠藤浩二(音楽監督)
山本英夫(撮影監督)
中村淳(録音技師)
清水剛(美術監督)
柴崎憲治(音響効果技師)
杉野剛(キャスティングプロデューサー)
篠 友子 (宣伝プロデューサー)
--------------------------------------------------------------------
このワークショップの第一回目を9月29(土)に開催する事となりました。
講師には日本映画研究会発起人代表でもあるプロデューサー前田茂司氏、監督柿崎ゆうじ氏、
シナリオライターの江良至氏を迎えて、企画の作り方や映画の作り方、売り方、
シナリオの作り方などを学んで頂く1DAYワークショップとなります。
詳細は日本映画研究会ホームページをご覧ください。
http://japan-cinemalab.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お問い合わせ先】
日本映画研究会事務局・担当 下瀬(しもせ)
<Mail> jcl-office@japan-cinemalab.jp
パンドラ創立31周年特集上映
<パンドラ創立31周年特集上映 時代とともに>
第1回配給作品『ハーヴェイ・ミルク』を皮切りにこれまで
配給した数々の作品から、35本を厳選して上映
◆9月15日(土)~10月12日(金)
◆新宿K’s cinema
★スケジュールなど詳細はHPで
http://www.pan-dora.co.jp/pandora31/#top
◆上映予定作品(製作国/上映時間)
光と闇の伝説 コリン・マッケンジー もう一人のグリフィス
(ニュージーランド(「ロード・オブ・ザ・リング」のピーター・ジャクソン監督作)/53分)
レニ (独・仏・ベルギー/182分)
アイ・コンタクト もう1つのなでしこジャパン ろう者女子サッカー (日本/88分)
アシク・ケリブ (ソ連/74分)
美しい夏キリシマ (日本/118分)
エルミタージュ幻想 (露・独・日本/96分)
おじいちゃんの里帰り (独/101分)
カスパー・ハウザーの謎(独/109分)
北朝鮮強制収容所に生まれて(独/106分)
禁じられた遊び (仏/86分)絶賛上映中!!
結婚演出家 (伊/100分)
鉱毒悲歌 (日本/103分)
こつなぎ 山を巡る百年物語 (日本/120分)
小人の饗宴 (独/96分)
ざくろの色 (ソ連/73分)
ザ・フューチャー (独・米/91分)
シアター・プノンペン (カンボジア/105分)
ジプシー・フラメンコ (西/84分)
旅の贈りもの 0:00発 (日本/109分)
問いかける焦土 (仏・英・独/54分)
ナヌムの家 (韓国/98分)
ハーヴェイ・ミルク (米国/87分)
ハートの問題(伊/104分)
花咲くころ (ジョージア/102分)
日陽はしづかに発酵し…(ソ連/138分)
100人の子供たちが列車を待っている (チリ/58分)
Viva!公務員(伊/85分)
夫婦の危機 (伊/112分)
プライドinブルー (日本/84分)
娘よ (パキスタン・米国・ノルウェー/93分)
もうひとつの世界 (伊/100分)
よりよき人生 (仏/111分)
陸軍前橋飛行場 私たちの村も戦場だった(日本/69分)
ロシアン・エレジー(露/69分)
笑う故郷 (アルゼンチン/西/117分)
★トークイベント予定
9月16日(日)12:15の回『美しい夏キリシマ』上映終了後 日向寺太郎監督 松田正隆さん
9月20日(木)10:00の回『アイ・コンタクト もう1つのなでしこジャパン ろう者女子サッカー』上映終了後 中村和彦監督
9月20日(木)12:15の回『プライドinブルー』上映終了後 中村和彦監督
いつもお世話になっている映画配給会社のパンドラさん、創立31周年!
シネジャとほぼ同じですね。
35本あがっている作品中、何本ご覧になりましたか?
未見の作品がありましたら、この機会にぜひスクリーンで~!(白)
第1回配給作品『ハーヴェイ・ミルク』を皮切りにこれまで
配給した数々の作品から、35本を厳選して上映
◆9月15日(土)~10月12日(金)
◆新宿K’s cinema
★スケジュールなど詳細はHPで
http://www.pan-dora.co.jp/pandora31/#top
◆上映予定作品(製作国/上映時間)
光と闇の伝説 コリン・マッケンジー もう一人のグリフィス
(ニュージーランド(「ロード・オブ・ザ・リング」のピーター・ジャクソン監督作)/53分)
レニ (独・仏・ベルギー/182分)
アイ・コンタクト もう1つのなでしこジャパン ろう者女子サッカー (日本/88分)
アシク・ケリブ (ソ連/74分)
美しい夏キリシマ (日本/118分)
エルミタージュ幻想 (露・独・日本/96分)
おじいちゃんの里帰り (独/101分)
カスパー・ハウザーの謎(独/109分)
北朝鮮強制収容所に生まれて(独/106分)
禁じられた遊び (仏/86分)絶賛上映中!!
結婚演出家 (伊/100分)
鉱毒悲歌 (日本/103分)
こつなぎ 山を巡る百年物語 (日本/120分)
小人の饗宴 (独/96分)
ざくろの色 (ソ連/73分)
ザ・フューチャー (独・米/91分)
シアター・プノンペン (カンボジア/105分)
ジプシー・フラメンコ (西/84分)
旅の贈りもの 0:00発 (日本/109分)
問いかける焦土 (仏・英・独/54分)
ナヌムの家 (韓国/98分)
ハーヴェイ・ミルク (米国/87分)
ハートの問題(伊/104分)
花咲くころ (ジョージア/102分)
日陽はしづかに発酵し…(ソ連/138分)
100人の子供たちが列車を待っている (チリ/58分)
Viva!公務員(伊/85分)
夫婦の危機 (伊/112分)
プライドinブルー (日本/84分)
娘よ (パキスタン・米国・ノルウェー/93分)
もうひとつの世界 (伊/100分)
よりよき人生 (仏/111分)
陸軍前橋飛行場 私たちの村も戦場だった(日本/69分)
ロシアン・エレジー(露/69分)
笑う故郷 (アルゼンチン/西/117分)
★トークイベント予定
9月16日(日)12:15の回『美しい夏キリシマ』上映終了後 日向寺太郎監督 松田正隆さん
9月20日(木)10:00の回『アイ・コンタクト もう1つのなでしこジャパン ろう者女子サッカー』上映終了後 中村和彦監督
9月20日(木)12:15の回『プライドinブルー』上映終了後 中村和彦監督
いつもお世話になっている映画配給会社のパンドラさん、創立31周年!
シネジャとほぼ同じですね。
35本あがっている作品中、何本ご覧になりましたか?
未見の作品がありましたら、この機会にぜひスクリーンで~!(白)