2024年 ベスト映画  米原 弘子

baby.jpg
(C)2024「ベイビーワルキューレ ナイスデイズ」製作委員会

【邦画】
①ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ
シリーズものは、手の内が見えて鼻白むこともあるのだが、まったくそんなことはなく、いったいどこまで進化するのだろうと感服するのみ。今回は池松壮亮の投入が成功の一つで二人ともこんなに動けるのかと驚いた。前田敦子と高石あかりの世代間ギャップについての丁々発止のやりとりも楽しく前田の受け演技の上手さに唸る。

②Chime
怖いと聞いていたがまさかこういう話だったとは。人はなぜ狂ってしまうのか。最近起きた事件を思い出し、絵空事ではなくこの世界と地続きなのだと思わせられ本当に恐ろしかった。それにしても吉岡睦雄、神経に触る声といい何を考えているのかわからない能面のような顔といいよくこんな凄い役者がいたものだ。

③ナミビアの砂漠
ホームビデオのような手ブレと正方形のスタンダードな画角に21歳女性の日常を覗き見しているような感覚に陥る。鬱屈した日常に飽き飽きしながら本能のままに動く究極の自己チュー女、そんな自分を冷静に俯瞰する主人公を河合由実が凄まじいエネルギーで演じている。末恐ろしい。

④夜明けのすべて
“人は見かけによらない”という言葉どおり、平穏に過ごしているように見えても人は何かしら事情を抱えて生きていて、特に表には見えにくい病気だとその苦しみはいかほどかと思う。それでも暗闇の中の星のように寄り添い見守ってくれる人がいる。きっと夜明けはくるという多幸感に満たされた。

⑤カラオケ行こ!
原作は未読。中学生が心を開き、ヤクザとの絆を深めていく過程が可愛くて優しくて、、、トンデモ設定に笑っていつのまにか泣かされていた。喪失と再生の物語でもある。主演の少年を盛り立てながら自身の魅力を炸裂させる綾野剛はやはり凄い役者。「紅」良い曲だなぁ。

⑥碁盤斬り
夜の闇にゆらめく蝋燭の灯り、浮かび上がる陰影ある人物の表情、月夜に照らされる街並みなど暗さにこだわった撮影が素晴らしく江戸の町にさまよいこんだ感覚になる。碁石のように白黒で決着をつけられないのが人間の業。強さと弱さを体現した草彅剛の上手さに舌を巻いた。

⑦侍タイムスリッパー
期待を超える面白さ!実直で心の葛藤は決して表に出さず、一本気でありながら周囲への気配りは忘れない新左衛門がとにかく魅力的。演じる山口馬木也の面構えは必見!時代劇役者はこうあるべし!ラスト、侍の誇りを賭けた文字通り真剣勝負に鳥肌が立つ。

➇Cloud クラウド
転売ヤーの因果応報、自業自得、身から出た錆物語。前半、主人公の周囲が増悪の空気でどす黒く膨らんでいく気配に戦慄。バスのシーンでは思わず声が出そうになる。得体のしれない魅力を醸し出す菅田将暉と窪田正孝の上手さは言わずもがな、芸達者な奥平大兼に目が離せなかった。

⑨ぼくのお日さま
『ナミビアの砂漠』と同じく正方形のスタンダードな画角で画質もフィルムっぽいザラっとした感じ。光がより柔らかくこちらに届いた。美しさ優しさの中に残酷の種が内在する日常。心が折れそうになってもお日さまが雪を溶かし春が訪れるように必ず一歩を踏み出せる、そんな希望が見えるラストに涙。

⑩サユリ
想像の斜め上を遥かに飛んでいく映画を観てしまった。恐怖のどん底へ突き落されてからの、まさかの明日の活力につながる展開になろうとは!お化けにつけ込まれない秘訣はよく笑いよく食べ体を鍛えて命を濃くすること。陰陽バランス良く!座右の銘にしたい。

first cow.jpg
(C)2019 A24 DISTRIBUTION. LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

【外国語映画】
①ファースト・カウ
この映画を鑑賞した昨年の1月で今年の№1と確信。信じ合うことが唯一生きる術だった二人。そんな彼らの結末は冒頭で知ることになるが、いっそう愛おしく、幸せを願わずにはいられなかった。心の柔らかな部分を掴まれたような、、今もふと二人のことを考えてしまう。

②ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ
クリスマス休暇に帰る場所がない、心に深い傷を持つ3人。年齢や立場、境遇の違う彼らが穏やかに少しずつ距離を詰めていく様子がしみじみと切なくて優しい。戦死した息子に対する喪失感を抱えながらも自身の人生を進んでいくダヴァイン・ジョイ・ランドルフ演じる料理長が特に心に残った。

③本日公休
長年理容店を営む女性が、恩のある常連客のために店を休んでその人が住む町に向かう。自分はもちろん他者の生き方も否定せず、どんな状況でも思いのままに生きるヒロインの姿に勇気づけられる。私自身、人生の後半を迎え、指針ともなる作品に出会えた。

④オーメン:ザ・ファースト
半世紀を経て、ダミアン出生の秘密が明かされる!ということで期待と不安半々だったのだが想像超えの面白さ。70年初頭、社会的に過渡期を迎えていた時代が彼を生み出した土壌となっていて、"今"とも地続きであるという恐怖が実感として迫ってくる。ラストが最高!

⑤花嫁はどこへ?
ここに登場するどの女性たちの生き方も決して否定していないところが良かった。偶然の出会いがもたらした新しい考え方や価値観、自信が彼女たちの未来を明るく照らしてくれるに違いない。パンフにレシピが載ってたレンコンのサブジ、ぜひ作ってみたい。

⑥ソウルの春
当時日本の報道でゼントカンという名前だけは記憶しているが実際に何が起こっていたかは知る由もなかった。民主化に向けられる軍事反乱に心から戦慄するとともに国の暗部を真っ正面から抉ることができる韓国映画に改めて脱帽。ファン・ジョンミンの風貌と演技が凄すぎて腹立たしいほど。

⑦枯れ葉
不寛容な世界でささやかに生きる人たちが見せる優しさと希望。ヒロインが決してプライドを失わず凛としている様子に救われる。衣装やインテリアなどの北欧的色遣いがとてもオシャレ。悲しげでどこか悟りを開いたような表情のワンコが可愛い。カウリスマキ作品はやはり好きだなぁ。

➇ただ空高く舞え
もともと航空機自体、乗客の格差がはっきりと見える乗り物。その業界にカーストや貧富の差をものともせず、庶民にも空の旅を!と不屈の精神で試練の波を乗り越えていく男達の話なのだから熱くならないわけがない。
夫婦の描き方も新鮮で良かった。妻役のアパルナー・バーラムラリは気概があって芯が通っている役柄がピッタリ。彼女の作品はこれからも追っていきたい。

⑨無名
1940年代の上海を舞台にしたスパイ・ノワール。序盤は行きつ戻りつする時系列に少々混乱するが、気が付くと二転三転する予測不能な展開にすっかり魅了されていた。色香と哀しみをまとい戦時中の闇に佇むトニー・レオンのなんと絵になることか。映像の構図、美術も素晴らしかった。

⑩密輸 1970
1970年代の漁村を舞台に犯罪に巻き込まれた海女さんたちの生きるためのバトル。機転が利き、肝が据わった女たちが汚職税関やヤクザに命がけで立ち向かう姿はカッコよくバックに流れる歌謡曲も効果的。海女さん達が水中から顔を出した時の口笛は磯笛といって肺に残っている空気を出し切るためのテクニックだそう。音により自分の居場所を仲間に知らせることもできるという、なるほど!

以上ベスト10のほかに
一昨年、昨年と同様私にはどうしても順位がつけられなかった作品として『2つの愛が進行中』『サルカール』『ザ・フェイス』『ストリートダンサー』『PS1 黄金の河』『PS2 大いなる船出』『サラール』『ジガルタンダ』『ジガルタンダ・ダブルX』『カッティ』『リシの旅路』、そして『JAWAN/ジャワーン』のインド映画12本を挙げておきます。

2024年ベスト10本です (スタッフ・千)

sizuri.jpg
©Visual Folklore Inc

映画館、映画祭、オンラインなど… 今年は64本の映画鑑賞でした。本数は少ないですが、心に残る作品が多かったので、10本を選ぶのに悩みました。順位ではなく、観た順で10本です。

『加恵、女の子でしょ!』 出光真子監督 
国立映画アーカイブで企画特集された「日本の女性映画人(2)」で観ました。芸術家カップルの悲劇と言うか、女性アーティストが犠牲になる物語… 天下の出光興産のお嬢様(出光真子監督)も、家父長制の犠牲になっていることが伝わってきて、じわじわ泣けてきました…。他の出光監督作品にも胸を打たれました。

『倭文 旅するカジの木』 北村皆雄監督 2024年5月劇場公開
諏訪大社の神紋にもなっている「梶」の木を巡るドキュメンタリー。実は私の実家の家紋も「梶」なんです。小さい頃、それは諏訪大社に関係しているからと亡き父に聞かされていたので、こちらの作品には興味津々。何故、紋が「梶」なのか? の追究はありませんでしたが、衣服のルーツだということがわかりました。衣・食・住のうち、やはりトップにくる「衣」も大切なんだと改めて思わされました。

『関心領域』 ジョナサン・グレイザー監督 2024年5月劇場公開
東京の映画館、ヒューマントラスト渋谷で観て来ました。第76回カンヌ映画祭、コンペ部門でグランプリ作品なだけあって、さすがの一品です。アウシュヴィッツが舞台ですが、そのホロコースト現場はほとんど登場せず… 想像力が膨らみ、コワイ…。原案になった小説も読んでみたいです。

『方舟にのって イエスの方舟45年目の真実』 佐井大紀監督 2024年7月劇場公開
1980年、宗教法人「イエスの方舟」誘拐事件がニュースになったそうです。私、生まれていますが小さくて、ほとんど覚えていませんし、佐井監督は生まれていないそうです、苦笑。なのに、この事件に興味を持ち映画化。本業はTBSテレビ局の社員である監督の特権?!! で、当時、TBSが撮っていた昔の貴重な映像も垣間見られます。

『チューリップちゃん』 渡辺咲樹監督
私のふるさと埼玉県。その県南に位置する川口市で21年続いている「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭」2024年の国内コンペ短編部門でジャパンプレミア上映されたアニメ『チューリップちゃん』、恥ずかしくなるほど涙を流してしまいました。なんと監督の渡辺咲樹さん、ご実家が私の現在住んでいるアパートの近く!! 取材が叶って、いろいろお話しできましたので、それは本誌最新号に書く予定です。

『どぶろくの辰』 田坂具隆監督
国立映画アーカイブの企画「没後50年 映画監督/田坂具隆」で観ました(エイアカで映画鑑賞が多いのはチケット料金が安いからです、苦笑) 広島で被曝した田坂監督、これぞヒューマニズム映画!! 生きるチカラを貰えた気分です。観終わったあと拍手喝采しました、心の中で。

『雪国』 大庭秀雄監督 
2024年から宮城県仙台市のNPOせんだい映画資料室の会員になりました。その資料室で鑑賞。川端康成の原作を映画化、白黒作品ですが岩下志麻の色気、加賀まりこの可愛らしさにも感動。
資料室は一般のかたでも入室可能です、ぜひ!!

『侍タイムスリッパー』 安田淳一監督 2024年8月劇場公開
MOVIX仙台で観て来ました。自主制作映画で、当初は池袋のシネマ・ロサのみで上映、どんどん口コミで広がり、ギャガが配給につき全国公開になり、仙台市でも観れました、うれしい。タイトル通り、お侍さんが現代にタイムスリップするストーリーですが、それだけじゃない、熱い時代劇でした。

『スユチョン』 ホン・サンス監督 2024年韓国
数年ぶりに参加できた東京フィルメックス映画祭、その特別招待作品で上映されました。ホン・サンス監督のパートナーでもある女優、キム・ミニ主演。この作品でキム・ミニはロカルノ映画祭では主演女優賞を受賞。ホン・サンス作品、私には難解で苦手意識を持っていましたが、この作品は大好きになりました。

『ひまわり』 ビットリ・デ・シーカ監督
ソフィア・ローレン、マルチェロ・マストロヤンニ主演の名作。第二次世界大戦で引き裂かれた夫婦の悲劇… 戦争反対!! あらためてじっくり観たのですが、途中で原発も出てきていた… 再稼働反対!!

2025年の新年を迎えて、こんどは九州のほうで地震… 
津波警報もあり心配です… どうか、ご無事でありますように。
今年の目標は目指せ映画鑑賞100本です。 (仙台市民、千)

ベストテン2024 よしだまさし

昨年は新旧あわせて196本の映画を観たのですが、その中から順不同で気に入った映画を10本ピックアップしてみます。

『赤い糸 輪廻のひみつ』台湾
 一昨年のマイフェイバリットムービー『ミス・シャンプー』のギデンズ・コー監督の作品。破天荒な設定で全力疾走しつつ、ピュア過ぎる恋愛にホロリとさせ、ここぞというところで涙腺に強烈な攻撃を仕掛けてくるという、無敵のザッツ・エンターテインメント。これが日本ではソフト化もネット配信も予定がないというのが実に残念。

akaiito.jpg
(C)2023 MACHI XCELSIOR STUDIOS ALL RIGHTS RESERVED.

『僕と幽霊が家族になった件』台湾
 台湾映画をもう1本。こちらは暴走刑事とゲイの幽霊のバディものという、よくそんな設定を思いついたな!という作品。要所要所のアクションも充実しているし、コミカルな演出も絶好調だし、泣かせる場面ではグイグイ押してくるしで、言うことなし。

『毒舌弁護人』香港
 香港映画からは、法廷での丁々発止のやりとりを描いた本作をチョイス。非アクション映画でありながら、香港映画の興収記録を塗り替えたという異色作。脚本がよくできていて、勝ち目のない法廷闘争で二転三転したあげくの着地点が実に心地よい。

『武道実務官』韓国
 韓国映画からは、武道実務官という馴染みのない職業を題材とした本作をチョイス。題材の面白さにプラスして、主人公を演じているキム・ウビンのキレのあるアクションシーンをたっぷりと楽しんだ。なんの前情報もないままたまたま観てしまった作品なのだけれど、なかなかの拾いものでありました。

『JAWAN/ジャワーン』インド
 話題作の多かったインド映画では、シャー・ルク・カーンを2倍楽しめる本作をチョイス。とにかく面白い。遠慮容赦なく楽しませてくれる。娯楽映画の要素をこれでもかこれでもかと叩き込んだ作品でありながら、社会派ドラマとしてのメッセージまでこめられているという驚愕のエンターテインメント。インド映画の本気を見せつけられました。

『MALLARI』フィリピン
 3つの時代の物語が複雑に絡み合う驚愕のホラー映画。脚本が実によくできていて、観ていてとにかくドキドキさせられる。途中からは、驚愕の展開の連続で、とにかく圧倒される。古い家から発見された映画フィルムを再生してみると、そこに映っていたのは映画カメラが発明されるよりも前の時代の光景で、しかもそのフィルムに映っている人物が映像の中から主人公に向って危険を知らせるのである。ね、ドキドキするでしょ。これは、日本語字幕を入れて日本で劇場公開してもいいレベルの作品であると確信しています。みんなに観せたい!

『Rewind』フィリピン
 フィリピン映画の興収記録を塗り替えた作品。気が短くすぐにかんしゃくをおこす性格のゆえに取り返しのつかない失敗をした男が、24時間前にもどってやり直すチャンスを与えられるのだが……というタイムリープものの亜種で、細かいエピソードの積み重ねが感動に結びついている。家族の対立と和解を感動的に描くことにかけては他に並ぶものなきフィリピン映画ならではの力強い感情の揺さぶりに、すっかりメロメロにされてしまった1本でした。
 ちなみに、本作が打ち立てた興収記録は、昨年末にフィリピンで公開された『Hello, Love, Again』があっさり塗り替えているのだけれど、こちらはまだ観る機会に恵まれていない。来年のマイベストワンは、きっとこの作品になるだろうと思っているのだけれど。

『A Very Good Girl』フィリピン
 いまやフィリピンを代表する名女優となったキャスリン・ベルナルドと、名脇役としてキャリアを積み重ねてきたドリー・デ・レオンの、迫力ある演技合戦が見どころとなっている作品。冷酷非情な女実業家と、復讐目的で取り入る謎の女の、虚々実々のかけひきに圧倒され、物語がどこに辿り着くのか夢中になって観てしまった。

『ノベンバー』エストニア
 おそらく、生まれて初めて観たエストニア映画だろう。神話、伝説が息づいている寒村が舞台で、「死者の日」には本当に死んだ先祖が家族のもとに帰ってくるし、疫病は女性の姿で村に入り込み豚の姿となって村人に襲いかかる。村には魔女がいて、村人の相談相手となっている。そうした不思議なエピソード、映像が次々と展開されるのだけれど、その映像がとにかく美しい。モノクロゆえの幻想的な映像が続き、ただただその映像に魅入られてしまった。なんとも言い難い不思議な映画だ。

『ビバリーヒルズ・コップ アクセル・フォーリー』アメリカ
 いまさら『ビバリーヒルズ・コップ』の新作かよ、と侮っていたのだけれど、しょっぱなの「ヒート・イズ・オン」が流れ出したところで一瞬にしてハートを持って行かれてしまう。そして、「30年ぶりなんだから、以前の作品にはなかったすごいことをやるぞ!」という無意味な力みはなく、かつて楽しかったあのシリーズを新作として再現するぞという基本コンセプトが実にいい。タガートは署長に出世していて、ローズウッドは私立探偵になっているけれど、相変わらずのタガートであり、相変わらずのローズウッドなのだ。このあたり、脚本家はちゃんとわかってくれているなあって感じ。これだけ楽しませてくれれば充分満足。

 といったところで10本になったのだけれど、次点としてフィリピンの『ボルテスⅤ レガシー』をあげておきたい。テレビシリーズの冒頭部分を劇場用に編集して公開したものなのだけれど、日本のテレビアニメを本気で実写化したフィリピンテレビ界に喝采を送りたい。よくぞ、月曜から金曜まで毎日放送するテレビドラマで、これだけのレベルの映像を創り上げたものと感動してしまった。

あと、日本の『侍タイムスリッパー』にも触れておきたい。もっとコメディ要素の強い映画かと思っていたのだけれど、いざ観てみると真っ向勝負の熱血人間ドラマで、シンプルに楽しむことができた。また、会津藩士を主人公にもってきた脚本がうまい。会津の人間がどういう運命を辿ったのかを知れば、会津藩士としてはそりゃ血を吐くほど悔しいだろうし、その感情がクライマックスを動かしていき、観ている僕らも嫌が応にも感情移入させられてしまう。いや、お見事。

TUFS Cinema 香港映画上映会『冬未来』(1/13)

tufscinema20250113.jpg

東京外国語大学TUFS Cinema 
TUFS Cinema 香港映画上映会『冬未来』

https://www.tufs.ac.jp/event/2024/250113_c01.html

香港映画上映会『冬未来』は、2020年末に香港の蠔涌村で行われた祭事「太平清醮」のドキュメンタリーです。祭りを巡る村の人間模様を通して、2010年代香港の社会情勢の変化や新型コロナ感染症の流行という特異な時代が映し出される貴重な記録ともなっています。


日時:2025年1月13日(月・祝) 13:30開映 (13:00開場、16:30終了予定)
会場:東京外国語大学 アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール
https://wp.tufs.ac.jp/tufscinema/contact/

プログラム
映画『冬未来』本編上映(102分)
上映後解説/トーク  
曾 翠珊(ツァン・ツイシャン)(監督)
小栗 宏太(東京外国語大学アジア・アフリカ研究所 ジュニア・フェロー)
司会:倉田 明子(東京外国語大学 准教授)

★入場無料、事前登録制、一般公開

事前登録フォーム 
https://sanda.tufs.ac.jp/event/tc250113form-2/
*会場での参加登録も可能(満席の場合、事前登録者を優先)

共催:
東京外国語大学TUFS Cinema
JSPS 22H03829「『中国式統治』と香港の変容:権威主義化の社会に対する影響の多角的分析」

作品紹介
『冬未来』 原題 冬未来 Winter Chants
監督:曾翠珊(ツァン・ツイシャン)
2023年/香港(中国)/102分/広東語、英語/日本語、中国語、英語字幕

あらすじ
香港東部、西貢にある蠔涌村。この村では、10年に一度「太平清醮」という大きな祭りが行われる。神々を祀り、息災を祈るこの祭りは、村外や海外に移住した人々が帰省し、村の関係者が一堂に会する貴重な機会でもある。しかし2020年末に行われる予定だった太平清醮は、新型コロナ感染症の流行により、開催が危ぶまれる事態に陥った。本作は、この蠔涌村を故郷とする監督が、太平清醮を巡る村の人間模様を記録したドキュメンタリーであり、前回開催時の2011年に撮影された『河の流れ 時の流れ』(原題:河上變村;2014年)の続編である。ある村の10年振りの祭りを通じて、大きな変化を遂げた村、そして香港の姿と、そこを故郷とする人々の様々な想いが浮き彫りになる。



◆TUFS Cinema その他の上映会予定はこちらで!
https://www.tufs.ac.jp/tufscinema/
posted by sakiko at 10:01Comment(0)上映会

TUFS Cinema アフガニスタン映画特集『カーブルの孤児院』(12/21)

tufscinema20241221_1_THM.jpg

東京外国語大学TUFS Cinema 
アフガニスタン映画特集『カーブルの孤児院』
https://www.tufs.ac.jp/event/2024/241221_c01.html

日時:2024年12月21日(土) 14:00開映 (13:40開場、17:00終了予定)

プログラム
映画『カーブルの孤児院』 本編上映(90分)
上映後解説/トーク: 登利谷 正人(東京外国語大学世界言語社会教育センター 講師)
司会:萬宮 健策 (東京外国語大学大学院総合国際学研究院 教授)

★入場無料、事前登録制、一般公開

事前登録フォーム 
https://sanda.tufs.ac.jp/event/tc241221form/
*会場での参加登録も可能(満席の場合、事前登録者を優先)

共催:
東京外国語大学TUFS Cinema
東京外国語大学南アジア研究センター

協力 
トレノバ、Luxbox、梶山祐治
東京外国語大学多言語多文化共生センター


作品紹介

『カーブルの孤児院』  原題 The Orphanage
監督・脚本: シャフルバヌ・サダト
出演:クドラトラ・カディリ、セディカ・ラスリ、マシフラ・フェラージ、ハシブラ・ラソーリ
2019年/デンマーク、フランス、ルクセンブルグ、アフガニスタン/90分/ダリー語、ロシア語、ヒンディー語、ウルドゥー語


★アフガニスタン映画特集
『狼と羊』(12/7)
http://cineja4bestfilm.seesaa.net/article/505951999.html

『アジーズ先生』(12/14)
http://cineja4bestfilm.seesaa.net/article/505952082.html



◆TUFS Cinema その他の上映会予定はこちらで!
https://www.tufs.ac.jp/tufscinema/






posted by sakiko at 00:18Comment(0)上映会