METライブビューイング

ニューヨークのメトロポリタン歌劇場での公演は『Metropolitan Opera Live in HD』として、世界中に中継配信しています。
日本では数週間遅れて東劇をはじめ、各地の劇場での上映です。
詳細はこちら
https://www.shochiku.co.jp/met/
2024-25シーズン演目はあと二つです。

●R・シュトラウス《サロメ》
指揮:ヤニック・ネゼ=セガン
演出:クラウス・グート
出演:エルザ・ヴァン・デン・ヒーヴァー、ミシェル・デ・ヤング、ゲルハルド・ジーゲル、ピョートル・ブシェフスキ、ペーター・マッテイ
 紀元36年ごろのシリア(本演出ではヴィクトリア朝時代)。キリストの到来を予言したヨカナーン(新約聖書の「洗礼者ヨハネ」)は、王ヘロデが兄弟の妻ヘロディアスを奪って結婚したことを非難した罪で投獄されている。ヘロディアスの連れ子サロメは、獄中から聞こえるヨカナーンの声に惹かれ、彼を牢から出させて面会し、ヨカナーンの虜になってしまうが、激しく拒まれる。ヨカナーンへの欲望に取りつかれたサロメは、自分に気があるヘロデの求めに応じて踊り、褒美に「ヨカナーンの首」を所望する。ヘロデは震え上がるが、約束を破るわけにはいかない。銀の盆に載せたヨカナーンの首を手に入れたサロメは、その唇に接吻する。恐れをなしたヘロデは…。 
   
上映時間:約2時間3分(休憩なし)
MET上演日:2025/5/17
言語:ドイツ語
★上映期間:2025年6月27日(金)~7月3日(木)
※東劇のみ7/10(木)までの2週上映

●ロッシーニ《セヴィリャの理髪師》
指揮:ジャコモ・サグリパンティ
演出:バートレット・シャー
出演:ジャック・スワンソン、アイグル・アクメトチナ、アンドレイ・ジリカウスキ、ピーター・カルマン、アレクサンダー・ヴィノグラドフ
 18世紀のスペイン、セヴィリャ。プラドで見初めた町娘ロジーナを追ってやってきたアルマヴィーヴァ伯爵は、彼女が後見人のバルトロの家で籠の鳥状態になっていることを知る。町の名物男で理髪師をやっている旧知のフィガロと再会した伯爵は、フィガロを相棒にロジーナを助け出そうと決心。フィガロのアドヴァイスに従い、伯爵は酔っぱらいの兵隊や音楽教師に変装してバルトロ家に潜り込むが・・・。

上映時間:3時間22分(休憩1回)
MET上演日:2025/5/31
言語:イタリア語
★上映期間:2025年7月11日(金)~7月17日(木)
※東劇のみ7/24(木)までの2週上映

上映中のR・シュトラウス《サロメ》を鑑賞。よく絵画の題材になっている「サロメ」ですが、オスカー・ワイルドの戯曲は内容が不道徳であるとして上演が禁止されたそうです。ピアズリーの挿画は目にした方多いですよね。
新解釈のバートレット・シャー演出では、成長するサロメが7人登場します。美しく育った少女サロメは自分が男たちの目を引き付けるのをよく知っています。聖者ヨカナーン(聖ヨハネ)に恋したサロメは、激しい欲望を抱きますが一瞥だにされず、狂気にかられていきます。薄暗い牢で、ヨカナーンの首のない身体を抱き、青白い首に口づけするサロメの姿は凄絶です。白いドレスやサロメの顔が血に染まっていき、歌声はさらに高く狂おしくなります。こんなにスプラッターだったとは。

METライブビューイングでは、豪華絢爛な舞台でのスター歌手の歌声を聴けるうえ、舞台裏やキャストの紹介もあります。カーテンコール後、サロメを演じたエルザ・ヴァン・デン・ヒーヴァーが上気した顔で喜びを語っていました。お互いに讃えあうキャスト、スタッフたちに思わず拍手。
次週からの《セヴィリャの理髪師》は軽快なコメディで、実は上映済の《フィガロの結婚》と続いているお話。単独でも面白いので、オペラ体験にお勧めです。(白)


★シネマ歌舞伎★
映画『国宝』が大ヒット上映中ですね。これまで観なかった歌舞伎に興味を持った方にお勧めなのが松竹のシネマ歌舞伎です。
もちろん歌舞伎座で生の舞台をご覧になるのが一番ですが、東劇をはじめ全国の映画館などで鑑賞できるのが嬉しい。
https://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki/lineup/

月イチ歌舞伎の3枚セットチケットでさらにお得(私は専らこちら)
https://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki/tsukiichi/

高畑勲展 ―日本のアニメーションを作った男。

takahata1.jpg

・会期:2025年6月27日(金)~2025年9月15日(月祝)
・会場:麻布台ヒルズ ギャラリー
(東京都港区虎ノ門5-8-1 麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)
・展覧会特設ウェブサイト:
 https://www.azabudai-hills.com/azabudaihillsgallery/sp/isaotakahata-ex/
・主催:麻布台ヒルズ ギャラリー、NHK、NHKプロモーション 
・企画協力:スタジオジブリ 
・協力:(公財)徳間記念アニメーション文化財団、新潮社
・協賛:ア・ファクトリー
・後援:レッツエンジョイ東京、TOKYO MX、在日スイス大使館

IMG_20250629_151327.jpg

高畑勲(1935~2018)
1960年代から半世紀にわたって日本のアニメーション制作のキャリアを積み、その世界を牽引したアニメーション映画監督。 三重県生まれ、岡山県で育つ。東京大学仏文学科卒業。
1959年東映動画(現・東映アニメーション)入社。
『太陽の王子 ホルスの大冒険』(1968)
『パンダコパンダ』(1972)
『アルプスの少女ハイジ』(1974)
『赤毛のアン』(1979)など新しい表現のアニメーションを発表

1985年スタジオジブリの設立
『じゃりン子チエ』(1981)
『柳川堀割物語』(1987)
『火垂るの墓』(1988)
『平成狸合戦ぽんぽこ』(1994)
『ホーホケキョ となりの山田くん』(1999)
『かぐや姫の物語』(2013)

★2025年は、太平洋戦争から80年という節目にあたり、『火垂るの墓』に注目した新たな資料の展示を行います。 また、展覧会の準備の中で、スタジオカラー代表である庵野秀明が担当した『火垂るの墓』のカットである「重巡洋艦摩耶(まや)」のハーモニーセルが偶然にも発見され、本展で初公開の運びとなりました。この点にもぜひご注目ください。
火垂るの墓(C) 野坂昭如/新潮社,1988




モフセン・マフマルバフ監督『川との対話』特別上映会(6/17~20)@アテネフランセ

「イラン映画を福岡の宝物に」(AIFM)プロジェクト
モフセン・マフマルバフ監督『川との対話』特別上映会

Special Screenings:Talking with Rivers by Mohsen Makhmalbaf
https://athenee.us15.list-manage.com/track/click?u=15d63f381d8f182dd4ab0960d&id=992740993f&e=bdd5fd1fca

2025年6月17日(火)–6月20日(金)(4日間)
会場:アテネ・フランセ文化センター

■上映スケジュール
※チケットは1回目の上映30分前から当日上映分を販売します。

6月17日(火)
◆16:40 ビデオメッセージ「マフマルバフ監督『あの家は黒い』を語る」『あの家は黒い』『川との対話』(計83分)
◆18:30 『苦悩のリスト』(67分)
トーク:
石坂健治(日本映像学会アジア映画研究会代表)
山口吉則(「イラン映画を福岡の宝物に」(AIFM)プロジェクト代表)

6月18日(水)
◆17:10 『サイクリスト』(83分)
◆19:00 ビデオメッセージ「マフマルバフ監督『あの家は黒い』を語る」『あの家は黒い』『川との対話』(計83分)

6月19日(木)
◆16:40 ビデオメッセージ「マフマルバフ監督『あの家は黒い』を語る」『あの家は黒い』『川との対話』(計83分)
◆18:30『サイクリスト』(83分)
トーク:ショーレ・ゴルパリアン(映画プロデューサー)

6月20日(金)
◆17:20『苦悩のリスト』(67分)
◆19:00 ビデオメッセージ「マフマルバフ監督『あの家は黒い』を語る」『あの家は黒い』『川との対話』(計83分)

主催:「イラン映画を福岡の宝物に」(AIFM)プロジェクト アテネ・フランセ文化センター
共催:日本映像学会アジア映画研究会
協力:Makhmalbaf Film House 福岡市総合図書館 コミュニティシネマセンター
映画美学校  株式会社スモールトーク


PXL_20241226_080342571.jpg
2024年12月26日『川との対話』上映+ モフセン・マフマルバフ監督トーク
左から映画監督で東京藝大教授の筒井武文さん、モフセン・マフマルバフ監督、ショーレ・ゴルパリアンさん
(渋谷ユーロライブにて)

特集企画「石井隆Returns」

isii320.jpg

石井隆 1946年生。早大在学中に劇画家デビュー。『天使のはらわた 赤い眩暈』(88)で監督デビュー。
『死んでもいい』(92)『ヌードの夜』(93)で国内外の映画賞を多数受賞。
『GONIN』(95)も数々映画祭に出品され高い評価を受ける。2022年逝去。『GONINサーガ』(15)が遺作となる。

石井隆が、2022年5月22日に永眠してから今年5月で3年。
没後3年に合わせ、石井隆監督の特集上映「石井隆Returns」の開催が決定。 

期間:6月6日(金)より
会場:シネマート新宿、池袋HUMAXシネマズ他、全国順次上映
配給・宣伝:ムービー・アクト・プロジェクト
協力:ファムファタル、キングレコード、日活、キネマ旬報社、中央映画貿易、ダブル・フィールド
公式サイト https://mapinc.jp/ishii-takashi
公式SNS X:@ishii_Returns Instagram:IshiiTakashi_Returns

★初期監督作4本HDリマスター版上映
『死んでもいい』
『ヌードの夜』
『夜がまた来る』
『天使のはらわた 赤い閃光』

★シネマート新宿にてオールナイト
6月14日(土)22:30~6月15日(日)4:40ころ
『GONIN』
『月下の蘭』
『フリーズ・ミー』
 上映+スペシャルトークショー

予約は https://cinemart.cineticket.jp/theater/shinjuku/schedule#20250509
@cinemart_tokyo

ドキュメンタリー上映会「島から島へ」(由島至島)

島から島へ_R.jpg

1.上映会・座談会
6月21日(土)・法政大学市ヶ谷キャンパス
13:00-18:00 映画上映(途中10分間の休憩あり)
18:00-19:00 座談会(通訳あり)
三澤真美恵・日本大学文理学部教授
藍適斉・国立政治大学歴史系副教授(オンライン)

2.監督とのQ&A
7月3日(木)15:00-16:30 ・法政大学市ヶ谷キャンパス
廖克発監督・藍適斉副教授(通訳あり)

いずれも参加費無料、上記QRコードより要事前登録
(定員あり、先着順)

主催:法政大学福田円研究室

https://hosei-keiji.jp/wp-content/uploads/503108b4c58a87a65fd61e22f2e4836a.pdf

®太平洋戦争の激動の時代を台湾人はどう生きてきたのか。
日本軍の一員として戦地に送られた人、日本人として収容所に送られた人、戦争の被害者なのか、加害者なのか。
®マレーシア出身、台湾で映画を学んだ廖克発監督が、埋もれた戦争の記憶を掘り起こす。
®長編ドキュメンタリーにもかかわらず、台湾ではチケット完売が相次ぎ、上映会は現在も続く。2024年の第61回金馬奨で最優秀ドキュメンタリー賞受賞。
「第二回Cinema at Sea - 沖縄環太平洋国際映画祭」で上映され、審査員賞と観客賞を受賞
2025年03月10日
http://cineja3filmfestival.seesaa.net/article/511866044.html

「第二回Cinema at Sea - 沖縄環太平洋国際映画祭」 全部門上映作品ラインナップ
2025年02月09日
http://cineja3filmfestival.seesaa.net/article/510225093.html